スプリンターのダッシュボード張り替えと繋ぎ替えたECUの本設置

TOYOTA ESTIMA HV(AHR20W)

気温1度、、、

朝下の子を塾に送り届けた時点で気温1度。

さすがに作業やってる場合では無いのですが、汚れたフロントウィンドウをキレイにしようとウォッシャー出そうにも出ない、、、凍ってるの?と思ったら、どうやらウォッシャー液自体無いみたいです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

倉庫のイナバ物置漁ったら、以前購入した撥水タイプのウインドウウォッシャー液が出て来ました。

さすがにー30度対応は必要無いので3倍希釈(-9度対応)程度で投入。

結構な量入ったんだけど、このクルマ買ってからウォッシャー液の補充ってした事あったのかしら?結構大きなタンクが付いてるみたいです。

お出掛け

さすがにこの気温だと普通に作業は出来ないので、ヒーターの効いたクルマでお出掛けします。

目的地はコチラ。橿原のスーパービバホームです。以前購入したラバースプレーを買おうとやって来ました。

目当てのモノが入手出来たのでついでにブラブラすると、前方に懐かしのキャロルが!この大きさで4ドア&トランク付きなんですよね。デザインといいカラーリングといい結構好きな1台だったりします。さすがに乗りたいとは思えないけど・・・全体的に1.2倍程度にスケールアップしてくれたら。。。

んで用は無いけど来たついでに立ち寄りました。

そして前々から前を通るだけだったお店に凸。

つけ麺は濃厚豚骨魚介系のつけ汁でした。大盛りで1460円也!好きな系統ではあるけど、自分のよく行く根来のお店と同じ系統なのかな?アチラは源流があって、その派生だったのですが、コチラも同じ系統の派生なんですかね?

ネットで調べてみると、、、

いわゆる「またおま系」と呼ばれる濃厚豚骨魚介つけ麺がメインのお店。

ちなみに「またおま」というのは「またお前か」の略で、過去ラーメンブームの時に、どこにいっても「またお前か」というほど濃厚豚骨魚介スープのつけ麺やラーメンが一世を風靡したことから名付けられた言葉。

との事でした。つけ麺で豚骨魚介のつけ汁ってのはある意味定番なんですね。

洗車機

御所のGSで雪と融雪剤でドロドロになったエスティマHVを洗車機に放り込みます。いつもの100円洗車機は長蛇の列だったので、お隣の200円洗車機に放り込んで帰ります。

布洗車だったので、いつものブラシ洗車みたいにバチバチやらないので、仕上がりはどうかな?と思ったのですが、

結構キレイになっててブラシ特有の線汚れが残って無かったので余計キレイに見えました。

次回からケチらず200円洗車にしましょう。ちなみに簡易ながらもコーティングしてるんで水洗い洗車です。

スプリンターのダッシュボード張り替え

気温も7度まで上がったので、スプリンターのダッシュボードをどうにかします。コレが片付かないとダッシュボードの組み付けが出来ないのよ、、、

付けたり外したりしてたら、ピラーと擦って端の方のラバーペイントが剥がれちゃってたんです。

今回は端部だけどダッシュボードに爪引っ掛けたりしたら、恐らく同様に剥がれてしまうんでしょね、、、

ペイントラバーを剥がす

どうしようかなと思いつつペリペリ剥がすのですが、

意外と食い付きが良いので、キリの良いところでカッター入れて、元の表皮との境界になる部分を整えました。

反対側も同様に整えました。

こうなるとまたラバースプレー塗るのは躊躇してしまいます。

スエード調ステッカーを貼る

上手く貼れるかどうか?分かりませんが、以前購入してたスエード調ステッカー貼ってみる事にしました。

多少は伸びるので、ヒートガンで温めながら端部を処理して行きます。またヒートガンで温めると接着力も上がるみたいで、貼った部分がきちんと密着してくれます。

助手席側の凹んだトレー部分はさすがに一発では貼れず、複数ピースを重ね合わせて貼り付けましたが、何とか貼り終えました。

トレーの壁の部分と底の部分で分割してます。

コチラはもっと切り分けてます。

生地の厚みがあるので結構目立っちゃいますね。。。

完成♪

ダッシュボードに乗せてみました。

パッと見は悪く無いでしょ。3M離れたらアラも目立ちません。

生地の厚みがある分、ヒートガンで成形して貼り付けたので、以前の様に浮いて来る事は無いと思いますが、貼り合わせの端部がどうなって行くのか?が未知数です。縦目ベンツで使ったのは薄手で伸びが良かったのですが、コチラは複雑なカタチも相まってナカナカ苦労しました。

繋ぎ替えたECUの本設置

ぶら下げたままだったTA61セリカ用ECUですが、

ステーを移植して完全に入れ替えてしまいます。

一応ECUには『TA61セリカ』と書いておきます。

元通り取り付けました。

ダッシュボードも乗せて、

エンジン始動確認して完了です。

しかしながら今日も暫くアイドリングさせてるとエンストしたんですけど、、、3TのECUなら問題無かったのですが、やはり使用過程車から部品取りしたECUはコンデンサーとか劣化してるんですかね?3TのECUはRoberts師匠がストックしてた分なので、使用期間はそう長くは無かったと思われます。とりあえず再始動は出来るんで特に問題無いのですが、、、

コメント