テントむしのガラスリペア
今日もお昼休みは保管場所です。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
先日堺の友人と会った時、助手席に乗る友人が気付いたフロントガラスの飛び石傷です。
気付いたソノ足で某輸入工具屋さんへ赴き、ガラスリペアキット買ってました。
即日ヤル積もりがグローブボックスに入れたままでスッカリ忘れてました。
清掃
まずは傷の中に埋もれてる汚れを洗い出します。
エアで溶剤を飛ばして、
キムワイプで仕上げ拭きしておきました。
気持ちヒビが大きくなった様な、、、!?
経験上完全に消すのは難しいですが、ひび割れ部分に樹脂が浸透して、コレ以上拡大しない様にしてくれればソレでOKです。
UVレジン注入
付属のアタッチメントをフロントガラスに貼り付け、UVレジンを注入してから、注射器で引っ張って減圧状態にします。
するとひび割れ部分からジワジワ泡が出て、エアが抜けた分UVレジンが浸透していくという訳です。
ある程度気泡が抜けたら今度は注射器セットし直して今度は加圧します。
コレで完全にUVレジンが行き渡るハズなんですが、そう簡単には行きませんよね、、、
念の為、減圧~加圧をもう1サイクルやってみましたが、あまり変わりは無かったので、ある程度のところで妥協します。
硬化
アタッチメントを剥がして患部にUVレジンを追加で落とし、付属のフィルムで押さえました。
そして日向に出します。
15分ほどで完全硬化します。
硬化待ちの間に道具片付けます。
研磨
完全硬化したみたいなので、フィルムを剥がし、余分な樹脂を付属のカミソリ刃で削ぎ落します。
ウエスを当てると目立ちますね。
室内から見ると微かにゴミが付いてる様に見えます。
しかしながら車外から見るとパッと見では全然分からなくなりました。
よくよく見ると見えるんですけどね、、、
フロントガラスが立ってる車種なので、飛び石食らい易いんですよね。とはいえコレばっかりは防ぎ様が無いのも事実。しかしガラスリペアって遥か30年ほど前にFFジェミニでやって以来なんですが、昔も今もやり方は変わらないんですよね。
こんなんでもプロがやるともっと目立たなくなるんでしょうけど、軽トラなんで交換とそう変わらないぐらいお金掛かりそうです。
コメント