エアコンコンプレッサーオイル
AM便にてAmazonで購入したエアコンコンプレッサー用のオイルが届きました。
こんなに小さくても4000円弱するんですよね。たった8oz(236ml)しか入って無いのに、、、
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
R12とR134a両互換タイプのオイルなんですが、購入したのとパッケージデザインが違うので、買い間違えたか?と購入履歴をから辿るも間違い無し。
裏面の説明書読むと、確かにR12と134a両互換タイプみたいでひと安心しました。
R12用と134a用でどう違うのか?イマイチ分かりませんが、ソレゾレ専用品があるみたいなので、そういうモノなんでしょう。
ジムニーの冷却水タンク装着
引き続き少しジムニー弄ります。
先日接着剤とプラスチックテープで補修した冷却水のリザーバータンクですが、
さすがに数日置いてたので補修部分の接着剤も硬化してました。
試しに抜いてた冷却水入れてみましたが、滲んで来る事も無さそうです。
という訳で、元通りタンク取り付けて、キャップ付きのホースを取り付けておきました。
暫くエンジン掛けて放置しときましたが、
リザーバータンクなんで特に関係無いですね、、、
この週末大阪行くのに軽しか停めれない駐車場の都合上、ジムニーかプレオでお出掛けの予定なんです。
スプリンターのエアコンコンプレッサーオイル注入
引き続きスプリンターの作業です。
とりあえず邪魔になるインテークパイプ周りを取り外します。
養生してるガムテープ外して、ホースの接続部から直接コンプレッサーオイルを入れる積りです。
ある程度正確な注入量が知りたいのでプラスチック製のシリンジ用意しました。
30ccずつ吸い上げて、
コンプレッサーに注入して行きます。
4回120ccほど入れてヨシとし、一旦テープ貼って養生しておきます。
引き続き手持ちのOリングの捜索です。一応セット物の134用のOリングです。
ホース接続のハウジングのこの部分に嵌まる分ね。ちょうど良いのがありました。
Oリングに薄っすらコンプレッサーオイル塗ってから嵌め込んでボルトで留めときました。
この後レトロフィットの口金取り付けようと思ったのですが時間切れとなりました。
どちらの口金が高圧で、どちらの口金が低圧だったか?分からなくなったので、また調べてから取り付けるとします。一応記憶の中ではコンデンサーに行ってるのが高圧で、車体から来てるのが低圧だったと思うのですが、、、コンプレッサー自体に記載あったと思うのに、ナゼか?見当たりませんでした。
コメント