スプリンターにLSDを組み付ける

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

AE86前期LSD

カスタム屋さんに譲って頂いたAE86前期のLSDが入ったリアアクスル周りです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

ドライブシャフト抜き取り

ドライブシャフトを抜こうと思うのですが、ボルトが留まって無いところを見ると、以前一度分解されてるみたいです。

スライディングハンマー使って抜き取るのですが、思いのほかアッサリ抜けちゃいました。

左右共無事抜けました。

このドライブシャフトは行き先決まってるそうなので、外したまま置いときます。

洗浄

さて、デフを外そうと思ったら、少々油分を含んだホコリでコテってるので、マジックリンで洗います。

ブラシで擦ってから洗い流し、水気をダスターで飛ばしてから拭き取りました。

まぁまぁキレイになったかな?

デフキャリア抜き取り

簡単に外れるかな?と思って、ナットを全て外し、

隙間にスクレッパー叩き込んだらポロっと外れました。

コレまた思いのほかアッサリ外れて拍子抜け。

結構苦労すると思ってたのに・・・まさに『案ずるより産むが易し』です。

スプリンター側の分解

引き続き車体側での作業です。

かなり端折りましたが、スプリンターをリフトで上げて、タイヤ外してワイドトレッドスペーサーも外して、ブレーキキャリパー&ローターも外すと、バックプレートとデフキャリアを留めてるナットがコンニチワしました。

コレを外せばドライブシャフトが抜き取れるものと思われます。

デフオイルを抜く

デフオイルを抜くのですが、セオリー通りドレン外す前に注入口側のボルトを先に外しました。ちなみにアタマが30ミリの超デカボルトが鬼トルクで締まってたので、ブレーカーバーに1Mの単管挿し込んで力いっぱい回してようやく外れました。

抜いたデフオイルはキレイなもんで、あんまりメタリックな感じはしません。

ま、オープンデフなんでバックラッシュに問題無ければ早々汚れるモノでも無いです。

プロペラシャフト&ドライブシャフトの取り外し

プロペラシャフトはボルト&ナット4本で留まってるので、外せば抜けるのですが、抜いた途端に接合部からオイルが、、、デフ側のシールガダメだったの???落下防止にPPバンドでマフラーに縛っておきました。

引き続きドライブシャフトを抜き取ります。

ゴツいスライディングハンマーあるんで少々錆びついててもモノともしません。

何の為に買ったのか知りませんがお義兄さんに感謝です。長らくスーパーハウス入ったところに置いてて邪魔モノ扱いでしたが、今回初めて恩恵を受けました。

デフ取り外し

またまたナット10個外してデフを外すのですが、コチラは固着も無くコジる必要も無く外れました。

よくまぁコレでオイル漏れとかしなかったもんだ。

まぁ、オープンデフでもクソ重いんですけど、、、

ボルトの移植

純正デフのボルトは全て同じ長さだったのですが、移植元のデフのボルトは1本だけ長いのがありました。

ダブルナット使ってボルトを抜き取りました。

そしてスプリンターの短いボルトをまたまたダブルナットで抜き、

長いボルトを移植しました。

念の為、脱脂してから中強度のネジロック剤塗布して取り付けておきました。

LSDの取り付け

以前部品購入した際、デフ用のガスケットも購入してました。

表裏に液体パッキン塗ってからガスケットをセット。

ちなみにこの液体パッキンはお気に入りの完全硬化しないタイプなので、脱脂はするものの硬化待ちは不要です。

https://amzn.to/4nZbPEG

エイヤーでLSD持ち上げて取り付けました。

重かった。。。

ドライブシャフトとペラシャフトの組み付け

そして元通りドライブシャフトを組み付けるのですが、

バックプレートとの間のガスケットが切れてしまったので、ちまちまと紙ガスケットから切り出しました。

一応ハブベアリングとベアリングの入るハブ内側の錆を耐水ペーパーでさらってから、シールを痛めない様慎重にドライブシャフトを挿し入れました。気になってたドライブシャフトの長短も無く無事収まりました。

そしてボルト&ナット4組で留まってるプロペラシャフトも元通り組み付けました。

合いマーク忘れたと思ったのですが、そもそもデフ側が変わってるので関係無かったです。

リアブレーキパッドの交換

長期放置でパッドの当たった箇所が錆びて、す穴のあったリアディスクもキレイに減ってました。

んでキャリパーを組み付けようと思ったら、ポロっとパッドが落ちて来ました。

新品と比べると極薄です。コレはさすがに見過ごせない、、、つーか新品買っててヨカッタ。

サービスマニュアルで分解方法をおさらいして、

キャリパーピストンを専用ツール使ってまわして戻して新たなパッドを組み付けます。

ブレーキフルードが少し変色してたので、古いフルードを吸い取って、新しいフルードを入れ、

リアのみですがエア抜きしました。

この型のスプリンターはリアディスクなのは良いとして、パーキングブレーキもディスクブレーキで賄う為、造りがナカナカ複雑なんですよね、、、今時のディスクブレーキならパッド交換なんて大した事無いのですが、えらく手間が掛かりました。

デフオイル注入

LSD入れたんで専用オイルが必要です。今回はAZの75W-90(100%化学合成油)を奢りました。

楽天のショップだと初回購入特典で少しお安く買えます。

Amazon.co.jp: AZ ギアオイル 車用 75W-90/GL-5/LSD対応 【CGT-001】100%化学合成油 自動車用 4輪用 デフオイル/ミッションオイル (4L) : 車&バイク
Amazon.co.jp: AZ ギアオイル 車用 75W-90/GL-5/LSD対応 【CGT-001】100%化学合成油 自動車用 4輪用 デフオイル/ミッションオイル (4L) : 車&バイク

注入はサクションガンにて。フィーダープラグから溢れるまで入れます。

手がオイルでドロドロになるので注入後ですが、備忘録にマーカーで書いておきます。

ついでにミッションオイルも交換します。

フィーダープラグが舐め気味だったのですが、何とか外せてからドレンを外し、古いオイルを抜き取ります。

多少のキラキラはあるものの、こんなもんでしょ。

よーわからんけど(笑)

完成♪

最後にリフトから下ろしてタイヤを組み付けて、いつも通り仕上げはトルクレンチで締めました。

LSDの組み付けおよびリアブレーキパッドの交換完了です!

あー、しんどかった。リアブレーキは触りたくないよ、、、

でも作業前はアレコレ考えて躊躇してた部分もあったのですが、やってみると意外と問題無く事が進んで、、、ま、工具があるってのは大前提として、特に躓く事も無く基本的には順調に交換する事が出来ました。リアブレーキのイレギュラー作業はあったものの、考え様によっては良いタイミングで交換出来たのでヨシとしましょう。

試乗

日が少し傾いて来ましたが、少し乗って異状が無いか?確認します。

タイトコーナーで踏み込むとLSDの存在を感じる事が出来ますが、普通に乗ってる分には全然分かりません。

特に異音も無かったので多分問題無いでしょう。帰って来て会社の砂利敷の駐車場でドリフトは出来ました。(笑)

ミッションオイル交換したお陰か?シフトの入りが少し良くなった気がします。

散髪

先週末から行こう行こうと思ってた散髪にようやく来れました。

来週から3週連続で週末に予定が入ってるので、今週はどうしても行きたかったのです。ソレにしてもソロソロ年末攻勢、忘年会だ何だと予定が目白押しです。

コメント