スプリンターのアース取り直しとメインインジェクターにリレーを入れる

SUZUKI ジムニー(JA11/JB23)

雨だ、、、

今日はお休みなので朝から保管場所へやって来ました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

午後から地元のお祭りに行くべく、午前中のみの作業予定です。

とはいえ雨、、、この週末南大阪はだんじり祭りがアチコチで開催されてるので、出来ればバイクで帰りたかったのですが、この様子だと諦めてクルマで帰るしか無いのかな?

スプリンターのアース取り直し

ECUハーネスで唯一アースに落ちてるのが、このサージタンク下のボルトで留まってる部分です。

こんな二股の端子で4本の配線が繋がってます。

サージタンク側のボルト座面は結晶風塗装が乗ってるので、

紙やすりで擦って塗装を落としました。

配線も一度カットして、4本まとめて1つの丸端子でカシメて、元通りボルトで留めました。

配線には緑錆出てたので、銅色の部分が出るまでカットしてから、ハンダでまとめて丸端子でカシメ、その上からまたハンダ溶け込ませて接触不良が起こり難い様にしておきました。

メインインジェクターにリレーを入れる

引き続き、メインインジェクターに入る電源線にリレーを仕込んでやろうと思います。どうも電圧ドロップによるところのメインインジェクター動作不良が怪しいんですよね。

エアフロやインジェクターへ入る抵抗からの折り返し配線が入るカプラー周りをまとめてバラします。

この黒/橙の配線がインジェクターに入る電源線です。2spぐらいの結構太い配線です。

リレーは結局4極のが見付かったので、カプラーもろとも使い回して、全ての配線はハンダ使って接続しました。

バッテリー直後にはきちんとヒューズも入れました。

コレで少しは不安要素が減ったかも!?

始動不良は直らない、、、

ココまでやったのにセル回してもエンジンが掛かりません。

どうしたものか?と思い、不意にジャンプスターター繋いでセル回すと一発始動!?

もしかしてそもそもバッテリー弱いのか???

昨日交換したバッテリーも出処不明で微妙だし。元々使ってたバッテリーは再生品(中古品?)だったと思うので、ここら辺りの不安要素を払拭すべく、高級バッテリーCAOSを落札しました。

もしかして一連のダメはコレが原因だったりして、、、(汗)

ジムニーのエキマニ交換

ちなみにお隣ではお義兄さんがジムニーの車検に向けてクラックの入ったエキマニを交換してます。

気付かないまま出した前回車検では運良く?通ったけど、今回は分かってての事なので、事前に交換しておくとの事です。

ジムニーの持病ですが、毎度この辺りは焼き付いたボルトと、手の入らないところにあるホースとの闘いになります。何より汚れずには出来ない所が嫌なところです。

百舌鳥八幡宮月見祭り

今日の南大阪はだんじり祭りのピークとの事で、当初バイクで帰って来る積りだたのですが、出掛けに雨が降って来たので、結局クルマで帰って来ました。

河内長野は来週なのでセーフ。大野あたりはルート違いだったのか鉢合わせせずセーフ。深井近辺はバイパスでひとっ飛びしてスルー。地元は裏道知ってるのとタイミング的にセーフでした。思いのほかスムーズに実家へ到着したものの、地元の本町の出番は19:10~との事なので、暫くゴロゴロしてユックリ過ごします。

そして出番30分ほど前に出て行くと、ちょうど土師が宮入道中で御旅所への到着直前でした。

そして地元本町の宮入です。

いつもの幕破りから参道の階段上がるところまで見送って、お土産のベビーカステラだけ買って帰路に就きます。

夕飯代わりに友人の焼き鳥屋さんへ。

当初宮入見終わってからと思ったのですが、さすがに遅くなると店閉めちゃいそうなので、、、無事タラフク食って帰りました。

コメント