梅雨なのに暑い日が続きます。ベンツ君はラジエター修理以降のエア抜けによる水の補給も一段落して快調そのもの。販売の方はとりあえず出入り業者の知り合いに興味のある方が居るそうで今日写メ撮りに来ました。ぱっと見キレイなので意外と素人受けは良いみたいで好印象だったみたいです。

という訳で夜のガレージ作業です。
会社帰りに部品をピックアップして帰宅したので早速残る1個を再OH&組み込みました。やっぱり新品部品は美しくてソコだけ浮いてたりして・・・ま、キャブの中ですけど。他のジェット類もひと晩キャブクリーナーに浸けとけば同等の輝きに戻るんでしょうけど、ソコまではまぁ要らんでしょ。。。

んで上のお釜組みます。ファンネル形状のゴム筒がキッチリ嵌るようにコジらないと入らないのよ。。。

という訳で恐怖のキャブ装着です。。。
マニホールドのゴムジョイントに軽くCRC吹いておきます。当然ながらゴム類にはあんまり使いたくないのですが、背に腹は替えれません。。。

前側嵌めて体重掛けてもビクともしない。。。
ゴムハンマーでオカマをコンコン叩くと・・・入った!?

おぉ!キレイに嵌ってます!!!

過去最強に簡単に嵌った!!!

思いの外順調に事が進んだので気を良くして作業を進めます。
ワイヤー類にはチェーンルブ(RKホワイト)をワイヤーインジゲーター使って入れます。普通のグリスだと流れやすい気がするので、私の場合より粘度の高いチェーンルブを使ってます。まぁソコまで粘度は要らんと思うのですが、モトクロスやトライアルやってた時の名残です。。。

んでアクセルワイヤーの装着。ちと使用限度まで来てるのか?調整しろが無いんですけど。。。

んでヒューエルストレーナーの交換。当初社外品を調達しようかと思ってたのだが、サイズも微妙だし買いに行くの面倒臭いってので純正を取ったまでです。

因みに外したストレーナーを引っくり返してコンコンするとタンクの錆と思われる塊がチラホラ。。。

エアクリーナー装着してタンク載せてある程度カタチにしました。

試しに3日3晩パチナノパルサー装着した状態で充電し続けてたバッテリーを装着。セルボタン押すと『カチカチ』とリレーは鳴るもののセルは回らず。。。前よりは復活してるみたいですが、まだまだダメっぽい。やっぱりバッテリーも買わざるを得んみたいです。

という訳で今夜はここまで。カバー掛けて片付けます。

懸案だったキャブ装着が思いの外スムーズに行ってホント良かった。ゴムハンマー使えばこんなに簡単に行くもんなのね。こんだけ簡単に取り付け出来るならもうキャブ脱着はトラウマでも何でも無いです。まぁ頻繁に脱着するもんぢゃ無いですけどね。。。
夜も遅いので始動テストは明日以降。今回キャブを掃除するのにアチコチ弄ったから同調も取り直さなければ。。。
キャブレター組み付け
HONDA VFR750F(RC24)
コメント
SECRET: 0
PASS: be83e113aeeec3717846a8131ae8370e
E-P1、出たね。
お散歩カメラとして買ってしまいそうで怖いです。
まぁ、あと半年ぐらいして値段が落ちてきたら考えよう。
ちなみに、最近はカメラにカバーはつけませんw
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おを?もう直ってる!
相変わらずお仕事早いですなぁ。
部品も珍しく?すんなり入ってますね羨ましい。
…という事はもう部品取りキャブは不要ですか?
ガラクタが処分できるかと期待してましたのにぃ(爆)。
追伸:燃ポンは付いてませんでした。残念。