ブレーキホース交換
今日はまず250TRのブレーキホースをメッシュホースに交換します。
そもそも乗って無いので効きがどうこう無いのですが、タッチがイマイチだったので交換する事にしました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
んで交換なんですが、
まずはブレーキキャリパー自体の清掃をします。
パッド外してスライドピン外して洗剤使ってゴシゴシ洗います。
んで洗ってから、ピストンの揉み出しして、ピストン側面にはシリコングリスを塗り付けて、何度か出し入れして馴染ませました。
ホース自体の交換はどうって事無いのですが、純正より10cmほど長いみたいなので、どう取り回したらいいのやら?で悩みます。一旦取り付けては見たものの、ハンドル切った時の感じがイマイチなので、取り回しについてはもう少し考える余地がありそうです。
当の本人はめでたく新しい免許が発効された様なので、今夜にでも早速帰ってくるみたいだし、とっとと仕上げてしまわないと、、、
合いカギ
仕事の合間を縫っていつもの部品商さんに合いカギ作りに走ります。
ココは腕が良いので、最近は専らコチラでばかりお願いしてます。
夜なべ作業
一旦家に帰って晩御飯食べてからまた保管場所に舞い戻って来ました。
さすがに目に付く箇所が多過ぎて見過ごせないのよ。。。
メーターケースとヘッドライトケースの割れ修理
どうもメーターがグラグラすると思ってたら、マウントが割れてるみたいなんですよね、、、
下から覗き込むとヘッドライトの調整アジャスターも明後日の方向向いてます、、、
ヘッドライト外すと、
アジャスターのプラ部分が収まる箇所が割れて無くなってます。。。
メーターケースもバッキバキ、、、
コリャどうにもならないな、、、という訳で、JBウェルドで応急修理だけしときます。
ヘッドライトケースは欠損部分と合わせて受け側のプラピースを埋め込み接着しました。
メーターケースは割れ部分を接ぐ様に塗り付けます。
ついでにというかメーター自体のマウントも割れてたのを埋める様に復旧したのですが、片側は完全に無くなってました。。。
さすがのJBウェルドもすぐには硬化しないので、明日までこのまま放置となります。
メインハーネスの配線の取り回し考えるのにガソリンホース抜こうと思ったら割れちゃいました、、、完全に硬化してたみたいです。
手持ちのホースが合って良かった。。。つーか、ある意味このタイミングで交換出来てヨカッタです。
ブレーキフルード注入
手持ちのブレーキフルード探したのですがDOT3しか見当たらない、、、
一応DOT3かDOT4の指定になってたのでコレ使います。
シリンジ使ってニップル側から圧送すると、
マスターシリンダーまで上がって来たので、そのままマスター側のエア抜きしたら手応え出て来ました。
毎度エア抜きに苦労するのですが今回は楽勝でした。
タペット調整
クランク回して圧縮上死点に持って来て、
EX側のみですがタペット調整しときました。0.20ミリです。
どうもこのエンジンはエンスト傾向あるみたいで、EX側のタペットが狭まる方向になるそうです。IN側はイロイロ有り過ぎて手が入らないので今回調整は見送りました。
グリップ交換
先日バイクを引き取ってから、タイヤを買いに行った帰りに寄った中古部品屋で子供が買ってたグリップです。
交換しようと古いグリップを剥ぎ取ると、、、(汗)
クラッチ側は特に問題無し。
結局割れた部分は接着後隙間から割れた欠片を挿し込んでおきました。さすがに少し動きが渋い、、、
事故車って程では無いにしろ、イロイロ問題あります。。。
ミッションジャッキ!?
とりあえず今夜出来るのはココまでという事で、定位置にバイクを戻しておきます。
ミッションジャッキ???午後からお義兄さんが居なくなったのはコレ引き取りに行ってたのかな?
ミッションジャッキ元々あったのはシールがダメになって放置状態だったんですよね。特注のシールまで作ったはずなのに直さず別なの買って来たのね。。。
コメント