お昼休みに昨夜の成果の確認。黄色のヘッドカバーはやはり殺風景なエンジンルームを華やかに見せてくれます。

エンジン前方に来る丸いカムカバー部分は綺麗に艶も出て仕上がりは上々。

エンジンクーリングファンも鮮やかに塗れてて表面の見える側はそこそこ艶も出てます。

ま、裏側はタレタレですけど。。。

仕事の隙を見てプラグ買いに行く。本来であれば6気筒なので6本セットで交換するのだが、今回はネジ山舐めてデブコン盛ってダメになった1本だけ交換。どうせ前回交換から3000kmぐらいしか走ってませんしお金も無いので。。。BPR6ES1本購入。

んで夜のガレージ作業。
早速買ってきたプラグ捻じ込む。

やはり多少ナナメに入ってるようですが、気密性はプラグのガスケットでまかなえてるでしょう。と祈る。。。

引き続きヘッド積載準備。まずはタペットクリアランスの調整しておきます。IN0.08mmEX0.18mmですが、シックネスゲージが0.05刻みしかないのでIN0.10mmEX0.20mmで合わせておく。ま、このやり方結果的に間違いだったんですけど。。。

さてヘッドボルトの採寸しときます。
短い方が115mm。これが6本。

長い方が145mm。コッチは8本。

洗浄してソコソコ綺麗になったものの再利用して大丈夫なんか?という不安はつきまといます。

さてソロソロ搭載準備をば。写真撮り忘れましたがヘッドボルト穴に溜まったオイルを吸い取り一通りネジを手で通しておきます。

新旧ヘッドガスケットの比較。ココで違いがあったらお陀仏ですが、ざっと見たところ同じものみたい。シールガスケットは外周だけなのね。。。

ヘッドをシルコンオフで脱脂します。3回ぐらいしつこくやりました。

シリンダー上面もしつこく脱脂。

ヘッド乗せるのに念のためピストン少しだけ下げときます。

ヘッドガスケット乗せます。位置決めはノックピンがありますので否応無しに規定の場所におさまります。

んで慎重にヘッドを乗せます。結構クソ重たくて一人でやるのはウンザリします。

今日はココで時間切れなのでヘッドボルトだけ手で締めて養生の為ヘッドカバー乗せて終了。

余裕で日付が変わってしまった。ま、明日はお休みだから良いんですけどね。

とはいえ朝はユックリ寝かせてくれないだろな。まぁヘッドも乗ったし一段落です。でもヘッド乗せてからヘッドボルト締めるまでタイムラグがあってもだいじょうぶなもんなんでしょうか?
ヘッド乗せる
クルマ
コメント