大量のお荷物
AM便にて大きめのゴミ袋が届きました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
中身はイロイロ。現地で集約されてひと纏めになって届くのは有難いです。
ステンレスのホースクリップセット ホントにステンレスなのかな?
アルミテープとダクトテープ ストック品
ジャッキ用パッド 大型のフロアジャッキ用に
ラチェット式の電工ペンチ ラチェット式ってナカナカ無いんですよね
スナップリングプライヤー2種 前に買ったハズなんだけど、、、
マグネットトレー 届いてガッカリ、、、
ケーブル補修キット スプリンターをキャブ化する際には要るかな?
ホースプライヤー 持ってた様な持って無かった様な?
ゴムバルブ ストック品
ブレーキブリーダーキャップ 気付けば無くなってます
バリ取り ボルト切った端面整えるのに使います
デザインナイフ 何本かあるハズなんだけど、、、
平ラチェット 確か8ミリだけ無かった
シリコン製靴紐 使用方法は後ほど
超硬シャンクのセット リューター用
面取り 鉄板に穴あけた際の面取りや座ぐり加工に
ローラースタンド 高速カッターやバンドソーの補助に
と、結構な注文数ですが、コレで総額5千円チョットだったと思います。
お片付け&確認
ストック品や工具は片付けてから、マグネットトレーの組み立て?してみました。
マグネットはトレイ表面に貼るタイプで、裏にスポンジの足を貼るのですが、その辺の鉄部に貼り付けとく事が出来ません、、、
フロアジャッキのパッドは少し小さかった、、、
ま、一部使い物になりませんでしたが、その他は問題無さそうなのでヨシとしましょう。
スタートインジェクターの作動確認
そしてようやく本題のスプリンターです。
いつものルーチンで始動しますが問題無くエンジン掛かりました。
んで今日は始動不能の原因と思われるスタートインジェクタの作動を確認してみる事にします。
邪魔になるステー類を外して、サージタンクからスタートインジェクタを取り外しました。
燃料ポンプを強制的に動かすべく端子を短略します。
スタートインジェクターにインジェクターテスターを繋いでキーON、強制的に連続パルスで作動させると、霧化したガソリンをキレイに吹いてます。
む~ん、てっきりスタートインジェクターの詰まりによる作動不良だとばかり思ってたのに、とんだ拍子抜けでした。んぢゃドコに問題があるんだ???
シリコン製靴紐
んでシリコン製の靴紐ですが、こんな感じに靴紐外した代わりにセットしました。
コレで面倒な靴紐とはオサラバです。履くときに多少コツは要りますが、履いてしまえば結構快適です。
果たしてスタートインジェクターが犯人なのか?
仕事が終わってから保管場所へやって来て、果たしてホントにスタートインジェクターが始動困難の犯人なのか?確認する事にしました。
スタートインジェクターのカプラーを接続して始動確認します。
セル回した一発目だけ初爆はあったものの、いくらセルを回しても全然始動出来ません。
再度スタートインジェクターのカプラーを外して始動を試みます。
プラグがカブったのか?ナカナカ始動は出来ないものの、微かに爆発が起こり、何となく掛かりそうな雰囲気でセルを回し続ける事数十秒を4~5回、何とか始動する事が出来ました。ただ、水温が安定するまでは吹かす事が出来ないので、アクセルを少し踏み込んだ状態でキープする必要がありました。
一度きちんとエンジンが掛かると再始動も問題無く出来ます。
やはりスタートインジェクター周りに問題がある事で確定みたいです。しかしどういった問題があるのやら?見る限りでは、きちんと霧化したガソリン吹いてるし、やっぱり電圧ドロップしてメインインジェクターが吹かない状態になってるのかしら?ホント謎です。。。
コメント