セリカのECUのコンデンサー交換
昨日お義兄さんがいつものガソリンスタンドに給油に行った際、スタンドのお兄さんが同業の整備士さんに聞いてみたところ『十中八九ECUのコンデンサー不良では?』という話を聞いてきたので、ECUのコンデンサーを外して確認してみる事にしました。
とはいえ、さすがにイキナリ本番のTE71用を分解するのは恐ろしいので、ストックのセリカ用ECU分解する事にしました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
分解
今回初めて分解したのですが、スプリンターと違って基盤が1層だけなんですね。コチラの方が品番は新しいと思うのですが、少しの年式の違いでも進化してるみたいです。
TE71用と同じ様なコンデンサーがありました。
極性はこの時よく調べて無かったのですが、矢印の方が-(マイナス)だそうです。
雰囲気的に右側がマイナスだと思い込んでました。。。
不良個所?
基盤側に熱が入った形跡があったのですが、
この部分はどうやらヒートシンクの役割してるみたいで、外枠のアルミフレームにも繋がってました。
とはいえこのECUでエンジン始動した記憶は無いので、何らかの不具合があるかも知れません。
4.7µF 35V
ハンダ吸い取り使ってハンダを溶かして吸い取り、コンデンサーを外してみたところ、4.7µF 35Vって事が分かりました。
手持ちのコンデンサー探すと、47µF 50Vってはありました。
もう少し探したら、4.7µF 50Vってのが出て来ました。
確か35Vとか50Vは耐電圧を現わしてたと思うので、35Vに対して50Vであれば許容範囲かと思います。
取り付け
という訳で、極性に気を付けながらハンダ付け・・・と言っても完全に反対だってたのですが、、、
元の串刺し状態のでは無く一般的なコンデンサーになりましたが無事取り付きました。
コレで直ってくれれば、、、
エンジン・・・始動せず
という訳で車体のところに来てECUだけ繋ぎ替えます。
そしてエンジン始動・・・と思ったのですが、昨日インジェクター周りの配線外したままでした。
気を取り直して配線の接続をしてセルを回すも結局掛からず。ダメなのかぁ~。。。
TE71用ECUのコンデンサー交換
肚を括ってTE71用のECUを分解します。
下側基盤の隅っこに目当てのコンデンサーが居ました。
同じく4.7µF 35Vです。
サクっと入れ替え・・・たのですが、この時は未だ極性が間違ってるのに気付いて無いのよね。
というところでタイムアップ。少々お昼休みの時間をオーバーしちゃったので、慌てて片付けて撤収します。
ホントは本装着までして始動確認したかったのですが、作業切り上げて再度コンデンサーについて調べてみたところ、極性が間違ってる事に気付いた次第です。次回はコンデンサーの極性入れ替えからスタートとなります。
TE71用ECUのコンデンサー付け替え
あともう少しってところなので、仕事終わってから保管場所へやって来て、コンデンサーの付け替えする事にしました。
一度ハンダしたのを吸い取って、コンデンサーの向き入れ替えて付け替えました。
向きが変わってるの分かるかな???
都度表裏の蓋外して基盤止めてるネジ外すのが面倒臭いけど、手持ちのはんだゴテでどうにかなるレベルのパターンなのが助かります。
装着して始動・・・ならず
ECUを接続して始動を試みますが、
始動に至らず。
ちとセルに勢い無いってのもありますが、、、多分ダメなんでしょね。
そして今日も不動だった
今日は念の為充電器掛けて帰ります。
という訳で今日も始動しませんでした。
さすがにECU壊れたって事は無いと思うのですが、、、明日再度チャレンジしてみようと思います。もしかして交換したコンデンサーも長期保管品(多分10年オーバー)なんで、ソレはソレでダメなのか?フレッシュなコンデンサー仕入れてみなければですね。
コメント