本日の届きモノ
今日もゴミ袋が届きました。
数合わせやついでに注文したモノが先に届く不思議、、、
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
黒い四角いのは壁面に貼り付けるタイプの配線留めアンカーです。
100入り。。。(汗)
多分一生分あります。
スプリンターの始動チャレンジ
今日も今日とてスプリンターの始動チャレンジです。
セルが回らないと話にならないので、昨日帰る前に充電器だけセットして帰ってました。
ガソリン点滴
まずは昨日と同じことですが、
Roberts師匠のガソリンの注入量が甘いとの指摘を受け、
インテークパイプ外して
ラブ注入(はぁと)
セルを延々回すも初爆すらせず。。。
デジタルスコープ
プラグ外すとガソリンで濡れてたので、きちんとシリンダーまで流れ込んでのは確実ですが、念の為プラグホールから中覗いてみます。
ピストンがコンニチワしましたが、確かにガソリンで濡れてます。
その他グルっと見回したけど、特に異状は見当たりませんでした。
配線グリグリ
ちょうどお義兄さんが居合わせたので、セルを回して貰いつつ、ワタシは配線やカプラー部分をグリグリしました。
水温センサーも、
スタートインジェクタータイムスイッチも、
ついでにECU部分のカプラーやサーキットリレーもヒューズホルダーもグリグリ、、、
最近初爆すらしなくなったなぁ~、、、
入れ替え
そーいや水温センサーも交換したのがあったので試しに入れ替えてみたけどダメ。
3TのECUに繋ぎ替えてもダメ。
そして今日も目覚める事はありませんでしたとさ。。。
コメント
ガソリン入って 始動しないは では 点火系、、バックファイヤーとか、、くらい あってもよさそうだけど、、プラグ単体で火花は如何?
プラグの火もシツコイぐらい見てるんですけどね。だから混合気も入ってるし、火花も飛んでるのに、何で爆発しないのか?バックファイヤーもアフターファイヤーもしないんで、社外イグナイター取り付けによる点火時期不良とか、何らかのカタチでの圧縮抜けを疑ってのコンプレッションゲージなんです。。。
不思議だな~
で
ドアーハンドル 見て帰るの忘れてたね、、
ホント不思議です。。。
ドアハンドルはまたの機会によろしくです!
初めまして。北関東から応援しています。
50年前、整備士の学校で学んでいました。
結局、整備士にはならずサラリーマンで
定年退職しました。
2T-GはOHVをDOHCにした面白いエンジンですね。
サラリーマンでしたが同僚の車の修理など
楽しんでいました。
エンジンが始動しない件ですが
イグニッションコイルの
スターターからのショート回路が
働いていないことが考えられます。
この回路はスターターモーターが
作動している際にイグニッションコイルへの
電圧降下を防ぐものです。
電圧降下しても大気中ではプラグにスパークは飛びます。
しかしながらシリンダー内で混合気が圧縮された状態では
スパークが飛びにくくなります。
老害かもしれませんが是非確認をしてみてください。
fyizztさんアドバイス&コメントありがとうございます!
イグニッションコイルからのショート回路ってのあるんですか?配線図(https://hirapon76.com/blog/wp-content/uploads/2025/07/P2117372.jpg)のどの辺り確認すれば良いのでしょうか? また、圧縮状態の気筒内では失火するってのは聞いたことあるのですが、実際のトコどうやって確認すれば良いのやら?と毎回思ってしまいます。
老害なんてトンデモナイです。ワタシなんて好きが高じたクチなので、基礎的な知識も無いまま手あたり次第アレコレ弄ってるので、そういった知識のある方や本職の方に頂けるアドバイスは些細なことでもホント有難いです。
んで今回のエンジンが始動しない件については、本日バルブタイミングの調整して何とかエンジン始動に漕ぎ着けました!まだ確信はもってないので、明日にでもまた圧縮比測ってみようと思うのですが、ホンの少しのズレを修正しただけでスムーズにエンジンが掛かったので、未だ半信半疑だったりします。
それが レジスターを経由しない 高圧コイルに直接電圧かける 回路です
Roberts様
補足ありがとうございます。
ひらぽん様
返信ありがとうございます。
配線図の一番上の配線
イグニッションスイッチ「ST1」から出ている配線がありますね。
イグニッションコイル(ST)と注記がありますがこれがショート回路ですね。
この配線がイグニッションコイルの外部抵抗の「ST」端子に入りますね。
イグニッションコイルの外部抵抗に「ST」端子があります。
ここにイグニッションコイル(ST)からの配線が
接続されます。これがショート回路ですね。
圧縮状態の気筒内のスパーク状態の確認方法は無かったと思います。
エンジンの挙動で判断しろと教わったような気がします。
バルブタイミングはDOHCエンジンでの実習を受けられなかったので
自信がないのですが
OHVやOHCでバルブクリアランスを調整するとバルブタイミングが
ちょっと変わることがあると先輩から聞いたように思います。
そうすると始動に影響があるかもしれません。
コイル上のセメント抵抗の出口側に繋がってるのがSTですね。分岐してイグナイターにも電源は供給されてる感じだったと思います。
本来であればバルブタイミングはバルブクリアランス調整してからセッティングするものですが、シム調整式で厄介なので今回はバルブタイミングのみ調整しました。
ハイカムだと長穴のカムスプロケット回して調整するみたいですが、所詮圧縮上死点もクランクの印を見ての調整レベルなので、、、
結局のところ閉じ切らないバルブからの圧縮漏れが圧縮低下の原因だったのかな?とりあえず今日にでも圧縮再測定してみます。