今日もお昼休みにちと作業。

仮組みしてからバウストップの高さを調節しました。うむ、Y字のバウストップで良い感じに行けそうです。

しかしながら溶接にはやはり一抹の不安が・・・午後からちと抜け出して・・・ソレにしても暑い!

ご近所の溶接工さん!?のトコでガッツリ溶接していただきました。

さすが130Aの威力です。

アークの立ち上がりからして全然違うし、、、ウチではこうは行かなかないのよ。。。

コレで『モロッ』と外れる事は無いでしょう。

帰る道すがら・・・あ、スーパーボルドールがベースの白バイですね。

いやはや今日も一日暑かった。。。

んで火曜日だけど奥様はお休みモードなので一人ガレージへ。
ボール盤にワイヤーブラシ咥えさせてスパッタ除去します。

んでサンダー2種用意して

ざっと焼け取りして

ワッシャーの噛む穴周辺を

均します。

次に塗装に移ります。
長いボルトを番線で筆にくくりつけて大幅に延長します。

コレで届くかな?パイプ内部から塗装していきます。

んで釣って塗装。

裏側も塗装。

中までキレイに塗れました。

コレでようやく装着する準備が整いました。明日には一旦完成出来そうです♪
スライドベースの仕上げ
その他乗り物
コメント
SECRET: 0
PASS: 2c7a5a6bfa4b5baee3b981b7803c3747
うちも100Vのアーク溶接機で門扉を直すのには苦労しましたよ。低電圧用の溶接棒を使うのは当然なのですが、敵が厚モノなので溶接棒が大量(個人使用としては)に必要でした。
5~8cmくらいで1本消費だったなぁ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
多分ソレ中まで溶け込んでませんよ。。。
SECRET: 0
PASS: 2c7a5a6bfa4b5baee3b981b7803c3747
鉄板びくともしないから大丈夫だと思いますけどどーでしょう。
スパッタ取りでデカハンマーでガンガン叩きましたが何も起こらず。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
表層に分厚く盛れたんで大丈夫なのか?厚物の母材溶け込ますのは結構な電流が必要です。やっぱ最低250Aクラスが欲しいなぁ~。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
溶接工さんは 点付けで もってこい と 言ったに違いない、、
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
確かに言われました。。。(^^;;;