昨夜の貰い物&借り物
昨夜は急遽Roberts師匠のところに行ってセル用に使えそうな配線頂きに上がりました。
ついでにイロイロ頂いたりお借りしたり、、、毎度ありがとうございます。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
もしかしたら配線作り直す必要あるかも?と端子と、ついでにエキマニのガスケットも発掘したとの事で頂いて来ました。
カシメ器2種お借りして、
配線は元々セル用に使ったと思われる配線と、溶接用の延長ケーブルは必要なら切って・・・とお預かりしましたが勿体無い。。。
結局6600V対応の極太ケーブルあったのでコレ使う事にします。
残りのケーブルとカシメ器はまたお返しに上がるとします。
1Gセル
宅急便がAM中に届いたので、モノが揃ってしまいましたが、今日は出勤日なのでお昼休みしか作業出来ないのよね、、、
取り出してみるとキレイなもんです。
並べてみるとえらくダウンサイジングしたみたいです。こんなんで同等以上のパワー出るのか???
バッテリー直結で回してみると、元のは動きが渋かったのですが、届いたのは軽々回ってくれました。やっぱりセルもお疲れ気味だったんですかね?
ただ問題は端子が違うので挿し込みが甘いってところです。
何か合う端子が見付かれば良いのですが、最悪平端子でソノママ繋ぐ事になりそうです。
ケーブル加工&挿入
件の6600Vのケーブルの片側丸端子はバッテリーの端子に挟み込むので先端部分のみ飛ばしてしまい、スイッチ用の配線と一緒に純正ケーブルに被せてあった配線カバーを通しました。
そして硬い極太ケーブルを曲げて伸ばして、バッテリー部分からセルの部分に取り回しました。
エンジンとエキマニに挟まれた過酷な場所で動くセルモーターなんで、やっぱり熱害は大きいみたいです。
遮熱板
純正のセルに付いてた遮熱板をどうにか取り付け出来ないか?と思案して、エーモンステーの切れ端使って留めてみます。
む~ん、ガタが多いんでビビリ音が出るかも?
そしてマウント下側の穴はドリルで揉んでネジ山を飛ばします。
試しに取り付けてみましたが、遮熱板が邪魔で下側のボルトが留めれなかったので、その場で遮熱板を外してしまいました。
熱的には厳しいけど、小さくなったお陰でエキマニとの距離も取れる様になったので大丈夫かな!?
試運転
忘れてたアーシングケーブル噛ませてセルを本締め固定しました。
プラス側の配線も接続してセルの始動確認しました。端子との締結はスリーブが大き過ぎたので、結局先端部分もカットして配線剝き出しでそのままクランプしました。
エキマニ外してるのでさすがにエンジン掛かるまで回してませんが、以前と比べて格段に静かに回ってました。しかし始動に至るだけの勢い付いてるのか?
コメント