今日も肌寒い和歌山県橋本市です。予報では雨でなかったと思うのに冷たい雨が・・・。

午後から某Roberts氏がXPのドンガラ持ってやって来ました。

コイツはTL共々粉々に粉砕して廃棄予定です。

ついでにガラクタ置き場を漁って

目ぼしいモノを積み込みます。クレーンあると何でもお持ち帰り出来ますね。。。

今日のところはこのぐらいで。

んでTLのバッテリー容量アップの件ですが、とりあえず防水ケースは使いたいので採寸します。

んで夜のガレージ作業です。
バッテリーケースの拡大がボツったので、方針としてはシートアンダー・ボックスの一部にこのようにバッテリーを積載する予定です。

んで蓋閉めて

バーで固定して密閉の予定。

このままでは高さ方向に出っ張るので加工したケースの底面切り取りました。

コレで良い感じの高さに調整すれば宜しいかと。

コレでもバッテリーはきちんと収まります。

高さ方向も端子付けても余裕でクリア出来るでしょう。

蓋も閉まるしOKOKです。

んでこの状態を保持してガムテープで固定し、

FRP貼り込んで行きます。

側面もケース内壁に沿うように継ぎます。

当然抜いた底面を補強しながらケース側面とも継ぎます。

残る隙間はコーキング材流し込むか、発泡ウレタンでも充填してしまおうかと思ってます。耐衝撃と軽さの面で発泡ウレタンの法が良いかな?
とりあえず蓋の固定金具の固定方法も考える必要あるのだが、まずはまたまた試着して各部クリアランスの確認しなければ。。。コレでダメなら諦めるっ!
方針転換
PWC
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あら、、BatteryのBASE つけて ゴムバンドで 良かったと、、
思うに、、固定観念から 外れなくなってますね、、
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いや、ソレでも良かったのですが、一応きちんと作り込もうと思いまして。。。
純正なりのクォリティーを意地で継承してやる積もりです(笑)
当然切り取った底板は残してますよぉ~。