ハイエースに使ってるキーレスエントリーのリモコンケースが割れてしまいました。前のクルマの時から使ってた(付け替えた)ので5~6年使ってるのかな?一応ケースだけ取れるか確認してみよ。

お昼休みにハイエースに乗って発進しようとするとアクセルペダルカバーが留めてるツメもげて転がってったよ。。。Orz

飯食ってから強引にビス穴開けてビス留めする事に。なべビスの頭も滑り止めになってよかろう。

んでもって今日の夜なべ。
まずはラジエターを外すのにATクーラー接続用のホースとオイルクーラー接続用のホースを外す。

オイルクーラーにはちゃんとドレンが付いています。

ちなみに作業風景はこんな感じ。車庫前は道路へのスロープが1M程あり、シャッター開けて作業するとギリギリ雨も掛かりません。豪雨になるとダメですけど。

ATホース外すと少量のATFが断続的に流れ出てきます。今回はATフィルターも交換の予定なので出来れば抜いた量計りたかったが無理な様子。。。オイルクーラーのドレンはずしてホース外して先日クーラント抜いたパンで受けておきます。

んで本腰入れてラジエターを上に抜く。クルマ屋さん曰く『途中まで抜いたけど破壊の可能性があったので諦めた』そうだが、多少引っ掛かりはあるものの普通に外れました。気に病んでただけに外れてくれてヨカッタ。。。

おぉエンジンのフロント周りが丸見えになって整備性が良さげだっ!

こうして見ると意外と整備性の良いクルマなのかも知れませんね。クルマいぢり初心者にとっては良い教材かも?

邪魔になるベルト類を外して回る。ファン~オルタはオルタを多少動かして簡単に外れたものの、パワステのベルトはパワステポンプのマウント緩めてもポンプが動かない・・・他にどこかボルト忘れてるのか?

クランクのプーリー外そうと思ったてHEX緩めようとしたのだが、6本中5本まで緩んだものの最後の一本がどうしても緩まない。対してセンターボルトはインパクトで一瞬で緩んだのに。。。

通りがかりの散歩中の近所のバイク屋さん店主が『どれどれ』と見てくれて結局外してくれました。この辺のリカバリー能力がプロと素人の違いなんですね。。。因みにHEXの穴はインパクトで舐めてしまってました。貫通マイナスとハンマーでシバキ倒してようやく外れたボルトです。

最後のタイミングローターはキー溝付きで固着状態なのでプーラーが必要という事で今日はココまで。

ちなみにクランクセンターボルトは27mmのこんなでかいボルトでした。27mmのソケットの玉があるのはバイクのアクスルシャフトボルトとか緩めるのに必要だったからです。因みに32mmのタマもあったりします。普通使わんわな。

ガレージ片付けて今日のところは終了。思いの他進んでヨカッタ。。。

最近奥様が子供寝かしつけてくれてるので非常に助かります。お陰で早ければ9時半頃から作業出来ますし、今日は日付の変わる前に片付け終わることが出来ました。あんまり夜中までゴソゴソしてると翌日しんどいですからね。奥様には感謝感謝です。
ラジエターとクランクセンターボルトはずし
日常
コメント