仕事してると水道屋さんが来てるとの事で田んぼへ偵察に。今日は晴れて満開の菜の花が明るく映えます。

ダンプで砕石搬入中みたい。

井戸は昨日のままですが、

仕込んだパイプに上蓋されて砕石を落とし込んでます。

後はお任せして現場を後に。

晴れてるけど黄砂か?花粉か?遠くの山は霞んでます。。。
お昼休みは保管場所へ。

パテもソコソコ硬化したみたいなので、軽くペーパー掛けて足付けします。

そしてまたファイバーパテを重ねました。

コレだけ盛れば

後は削って成型すれば宜しいかと。

気温はソコソコ高いけど念の為投光機で硬化促進。

その間乗りっぱなしのコペンをチェック。

ボンネット開いてオイルの汚れと水関係と油脂類の確認。

パワステオイルがMINレベル切ってたのでATFを継ぎ足し。

前回オイル交換から3000キロ超えてるので、ソロソロ交換しても宜しいかと。
午後になって砕石入れるのが終わったそうなので見に行きました。

ついでなんでパイプの上側も切り取り。小汚かったのが多少マシになったかと。

後はゴミ取りして何度か汲み出しすれば水もキレイになるだろうとの事。どうせ農業用水なんでソコまでキレイでなくても良いんですけどね。。。
最終的には井戸枠周りを掘って赤土を入れ、田んぼの水が井戸に落ち込まないよう、防水する必要があります。コレやらないと、田の水がドンドン井戸に吸い取られますからね。まだまだ肉体労働ネタには事欠かないようです。。。
ファイバーパテ(その3)
PWC
コメント