始動チャレンジ
もう確認の必要も無いとは思うのですが、、、昨日入れ替えたサンバーのタイヤ交換しようと思ったら、既に交換終わってたので、急に手持ち無沙汰になってしまいました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
とりあえずエンジンは無事始動。今日も直管サウンドが・・・(汗)
ま、無事始動してくれたら別に良いのですが、そーいやリアマフラーはいつ直って来るんだろ???
使わないシガライター
スプリンターのシガライターですが、そもそもシガライター本体が元々ありませんでした。
以前AliExpressで購入したこんなのあるのですが、
USB電源とデジタル電圧計のコンビです。
コイツに入れ替えれば、まさに一石二鳥です。
シガライターソケットの取り外し
さて、シガライター本体は裏側から外すのは分かるのですが、どこからアクセス出来るのやら?
ハンドルポスト下のカバー外しても隔壁で見えない、、、
エアコンパネル外してみましたが、
ココも無理でした。
操作レバーのパネル留めてるビス外しても手が入る隙はありませんでした。
メーター下のカバー外したら何とか見えますが、どうやって固定されてるのか?全然見えません。
オーディオパネルを外して隙間から覗くも直接見えないので、デジタルファイバースコープ出して来て見るも要領を得ませんでした。
仕方無いので前側からシガライターの縁を潰して裏側に抜き取りました。外してみたら何てこと無い、シガライター外周と同じ様な大きなナットで留まってるだけでした。
周辺チョット傷付いちゃったな、、、
という訳で、配線切って端子を取り付けて、
挿入!・・・と思ったら穴が小さ過ぎました。
お昼休みが終わってしまったので、とりあえずココまでとします。
USB電源&電圧計の取り付け
仕事が終わってから保管場所へ寄って作業の続きやります。
タケノコドリルを電動インパクトに咥えてシガライターソケットの穴を拡大します。
無事USB電源&電圧計が収まりました。
念の為、作動確認します。
デジタル電圧計なので数値が目に見えて良い感じです。
組み立て&完成
外してたパネル類を取り付けて、
最終チェックOKです。
こうしてまた快適装備がひとつ増えて実用的なクルマになりました。
Androidオーディオといい、こういったギミックといい、昭和のクルマには時代錯誤も良いところですが、個人的には便利になるし、修理と違ってアクセサリー類の取り付けはホント気楽で良いです♪
コメント