今日も暖かい和歌山県橋本市です。このまま春になってくれれば良いのに。。。

午後から市民病院へ。喘息の経過観察です。今回は忘れなかった(笑)

んで久々の夜のガレージ作業です。
まずはis君。先日アッパーホースのクランプが緩んでて水漏れしてたのよね。。。

リザーバーのパッキン交換してからこの部分は大丈夫っぽい。

漏れは一応止まってるみたい。要経過観察ですな。。。

んで引き続き200のヒーターホース配管に取り掛かります。ホースは交換するけど、鉄の部分は再利用しますので。。。

何はともあれまずは洗浄です。にしてもパーツ洗浄槽ちと小さ過ぎるな。。。

んで錆落とし。真ちゅうワイヤーブラシをボール盤に咥えて磨きます。

ま、こんなもんかな?

端部の折り返しのトコが欠損してたりエライ事になってます。新品取ると高いだろうし、キャブに行く細い配管があるお陰で新造は至難の業だろうしどうしたもんか。。。

んでもって意味があるのかどうか?微妙ですが気休めに。。。

この上からサフ・上塗りで凌げるかな?

新造ならキャブへの枝配管無しってのもアリかと思うのですが、ソレなら欠損部分のみ切り取ってホースの抜け防止加工を新たにやる方がマシかな?とりあえずはこのまま再利用の予定ですけど。。。
ヒーター配管リペア(前編)
Mercedes 200(W115)
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
分岐は ロウ付けで 出来るでしょ、、
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
出来なくは無いですが面倒臭いです(笑)
とはいえ実際やるならパイプを短か目に切って腐食部分をカットし、ホースで継ぐ部分を長く持たせるって方が簡単ですね。
興味はあるんで一度やってみても良い気はしますけどね。以前250のラジエターも自分で直した事だし。。。