安物ウィンチの作動確認とハーレーのリアタイヤ入れ替え

Harley-Davidson DYNA FLD(2012)

安物ウィンチの作動確認

今日のネタ。まずは先日受け取った安物ウィンチの作動を確認しときます。

ヤフオクとはいえ新品未使用品ゆえ初期不良の兼ね合いもあり、取り付けはまだ先になると思われますが、とっとと作動の確認だけすませておきます。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

ちなみにAmazonでも同型のが売られてるのですが、実際の吊り下げ負荷は300kg程度だそうです。

動画をドゾ

実際の接続にはカットオフスイッチとヒューズを噛ませる必要がありますが、概ね良い感じに動いてくれそうです。

ハーレーのリアタイヤ取り外し

そして細切れの作業になってますが、ハーレーのリアタイヤを交換すべく、今日はリアタイヤを外そうと思います。

お尻の方だけカバーをめくって作業します。

まずは何はともあれVANCE&HINESのスリップオンを外すところからです。

外してみるとカラカラ音が鳴るので『???』と思い中を覗くと、仕込んだハズのインナーサイレンサーが無くなって、マウント用のボルトのみ残ってカラカラと音が鳴ってた訳です。

仕込んだハズのインナーサイレンサーは何処へ???振動の多いハーレーに装着するとなると、ボルトの回り止めに点付け溶接ぐらいしとくべきでした。

ハーレーで白浜行脚と1本目のVANCE&HINESのスリップオン改造の続き
ハーレーで白浜方面へ 今日もまた暖かくなるという予報なので、今年最後のチャンスとばかりハーレーでお出掛けする事にしました。 寒過ぎるとイジリもダメだし、暑過ぎると乗れたもんぢゃ無いし、バイクに乗ってて良い季節ってホント短いのよね。乗れるとき...

先日滑り止めを接着した2連パンタジャッキをフレームに掛けます。

リアアクスルのナット側、抜け防止と思われる大きなEリングを取り外し、

ナットを緩めるのですが合うメガネが無く、手持ちで一番大きなソケット36ミリがようやく合いました。ガタ無く嵌ったけどココはミリなの???

そして緩めようと思ったのですが、1/2のラチェットでは緩まない、、、

ブレーカーバーセットしてようやく緩みました。

ジャッキアップしてからチェーン(ベルト)引きの六角を緩め、

チェーン(ベルト)カバーを取り外して、

ドライブベルトを弛ませて抜き取りました。

あとはリアタイヤ下に足を入れ、タイヤの荷重を抜いた状態でアクスルボルトを抜き、リアキャリパーをディスクから外しつつ、左右のカラーを抜きながら、タイヤを寝かせつつ横に抜き取りました。

思った以上にセンター付近はフラットでした。。。(汗)

今日のところはココまでとし、車体の方はカバー掛けて片付けます。

リアタイヤはとりあえず丸ごとスーパーハウス内に放り込んでおきました。

手順はともかくとして、車体からのタイヤの抜き取りに苦労すると思ったのに、思いのほか簡単に外せて拍子抜けでした。とはいえ取り付け時はカラーを保持しつつ・・・って事になるので、多少苦労するかも知れませんね。

タイヤの入れ替え

仕事が早く終わったので、ウチのタイヤチェンジャーで果たしてバイクのホイールがチャック出来るのか?気になったのでやって来ました。

まずビートブレーカーはドリブンスプロケット外さずともギリギリセット出来ました。

きちんとセット出来ればビートも簡単に落とせます。

そして問題のホイールのチャックですが、ディスク側を下にすれば問題無くチャックする事が出来ました。バイク専用の金具使わずにチャック出来るのはラッキーです。

そして無事タイヤを外せました。

念の為、ビートの乗るリム部分をスコッチブライトで磨いてゴムのカスを取っておきます。

交換するタイヤにはタップリビートクリーム塗っときます。

そしてチェンジャーにてタイヤを入れて行くのですが、ビートキーパーをもってしても、チェンジャーのレバー先端からビートが外れてしまいました。。。(涙)

あと1/5程度だったので、タイヤレバー挿し込んで残りのビートを入れました。ビート傷付けるとエア漏れの原因になったり、そこからエアが抜けてビートが上がらなかったりするので、結構気を遣って入れました。

そしてエア入れてビートを上げるのですが、最初はビートの落ち着きが悪かったのか?一向にビートが上がらなかったので、一度下ろして地面に回しながら落としてビートの座りを気持ち均一にすると、無事エアが入ってビートが上がってくれました。ま、コレでダメならパーツクリーナーで爆発させて入れるって最終手段もあったのですが、ソコまでするまでも無くビートが上がってくれました。

念の為ローテーション方向も確認しときます。今更間違ってたら泣いちゃいます。。。

中古タイヤとはいえ、交換したタイヤの先端は丸い状態です。コレでコーナーリングも少しは良くなるのかしら?

という訳で今日のところはココまでとします。

車体に戻すのはまた次回にするとしましょう。

案ずるより産むが易し、リアタイヤの交換に際しイロイロ思慮を巡らせてましたが、やっぱり思い悩むより手を動かす必要がありますね。何も考えずやり始めるのは無謀でしかありませんが、ある程度脳内シミュレーション出来れば、あとは実践あるのみです。しかし毎度の事ながら海外製のタイヤは硬いです。ハーレー用だから?いや、外したタイヤのビートはもう少し柔らかかった気がします。

コメント

  1. Roberts より:

    ウインチ ま~よさそうだね、、Jetの上げ下げには十分そう

    • ひらぽん より:

      Amazonのコメント見ると実際のところ吊り上げでMAX300kg程度らしいです。牽引能力だともう少し大丈夫なんでしょうが、今時のジェットの重量考えると十分とは言い難いですね、、、