71のECUを借りに行って試着してみる

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

TE71レビンのECUを借りに行く

今日は朝からお出掛けです。

山麓線を北上して大阪の柏原へ向かいます。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

71レビン@作業中

スマホナビで無事到着すると既に作業されてました。現在鋭意作業中の71レビン後期最終型だそうです。

引き上げ時からの動画がYoutubeに上がってるのですが、外観は全塗装されてるのもあって、かつてのボロ具合は完全に成りを潜めてます。ホント元の状態が想像出来ないぐらいの仕上がりです。

既にキャブに換装されてます。ウチのEFIもどうにもならなかったらこの仕様になる予定ですが、公認のハードルはどの程度なんだろ???

燃料ポンプは燃料フィルターのOUTから引いてるのですが、リターンは無いタイプで、そのままキャブレターに入ってます。

デスビは純正そのままみたいで、バキューム進角も生きてる感じです。

点火系はイグナイターも無いしどうなってんだろ???

自作のクランク状リンクを介して手動チョークを作動させてました。丸い部分を回せばチョークのON/OFFが切り替え出来るみたいです。

電気式のヒーターバルブかと思ったら、レビンはオートエアコンだったんですね。

前期と後期、GTとレビン/トレノでも違いがあるみたいです。シートも内装カラフルなモケット張りだったし、、、

カロバン改

関西ナナマルカローラ保存会の方が駆け付けてくださいました。いや、ワタシそこまで入れ込む積り無いんですけど・・・チョット申し訳無いです。(^^:::

5バルブ4AG換装でフル公認。エアコンは付いてたけどパワステは付いてたっけか?

元々86に5バルブ4AGが積まれてたのを丸車で手に入れて、エンジンから何から丸ごと移植したそうです。

制御はフルコン(フリーダム)だそうで、ある種究極のカタチですが、今時イチから作ろうと思ったら恐ろしい金額掛かりそうです。。。(汗)

蔵車

ちなみにコチラの倉庫には27スプリンターと、

71レビンがもう一台。以前Roberts師匠が天理のイベントでご覧になったのはコチラの個体みたいです。詳細は後ほど、、、

あと珍車ファミリアもあったりしました。

工場側にはNコロ?も。ワタシ詳しく無いのよ、、、

コチラの会社さんはモーターの巻き直しとかされてるみたいで、工場内には馬鹿でかいモーターのローターやケースが転がってました。

71レビン@ナンバー付き

そして先ほどの71レビンですが、ボンネット開けてくださったのでジックリ中身を確認します。

元々このカタチで公認取ったのを入手されたそうで、どこかのショップが作成した車体みたいで高価なパーツが散りばめられてます。

点火系はMSD6Aとブラスター2コイル、燃ポン下の赤いのはタコメーターアダプターみたいです。

スロットルリンケージはこんな感じのワイヤー引きで、

コチラも手動式のチョークワイヤーが引かれてました。

燃料ポンプはコチラもリターンの無いタイプで、

リターン配管はメクラされてます。

先ほどの車体を改めて確認すると、同様にメクラされてました。

ECUをお借りする

という訳で本題のECUをお借りすべく、工具借りてダッシュ周りバラさせて頂きます。工具ぐらい持って来るんだったな、、、

ECUとご対面。このアルミ地のカバーは既視感アリです。

ついでに外してストックしてあったエアフロもお借りしました。

インスタのDM経由で見ず知らずのワタシなんて招き入れてくれて、親切にアレコレ見学させて頂いたうえ、貴重な部品までお借りして、ホント有難い限りです。

ナナマルカローラ保存会

この辺り土地勘無いので、帰りは先ほどのカロバンさんに先導頂いて外環まで出ました。

リアガーニッシュにこんなのが、、、(汗)

イロイロお話し聞かせて頂いて参考になりました。ご親切にありがとうございました!

借りて来たECUを試してみる

という訳で、途中富田林で微妙なまぜそば食って帰って来ました。

借り物なんでゴッチャにならない様にマスキングテープ貼ってメモしておきます。

ECU不良ならある意味ラクなんですけど、、、

ECU比較

んで車体に積んでたECU外して出して来ます。

左から純正、ヤフオクで買ったセリカ用、今日借りてきた71後期用

純正 89561-12030

ヤフオクセリカ 89561-12032

借り物71レビン後期 89561-12032 やっぱり手持ちのヤフオクで買ったセリカ用と同じですね。

ちなみにRoberts師匠に頂いた3T用は 89561-14032 でした。

どれもカプラーは13Pと9Pなんですけどね。TH Serviceの方曰く高回転時は燃料足らなくなるかも?との事ですが、以前普通にエンジンは掛かってました。

試着

という訳で、いよいよ車体に取り付けて確認します。

少し前に出して来て、

接続しました。

でも予想通りエンジンは掛からず。

念の為車体に仮留めした状態で、カプラーの端子が浮いて接触不良が起こらない様に、お尻からマイナスドライバーで軽く押してみましたが、ソレでもダメでした。

・・・となるとハーネスの問題なのか???

ハーネスをバラす日もそう遠く無さそうです。。。(汗)

コメント

  1. Roberts より:

    T型のシングル キャブ インマニなら あるんだけどな~

    今は 熱中症になりかけ 自動制御の ビックリ箱を 直結で稼働させてるから
    配線考えながら 現地で 端的に組み替えれるのを 製作とか やっていて
    余裕が少ない です サウナトレーラーの件もあるし