本日はキャンセルでした
今朝はいつも通り4時半に起きたものの、イマイチ体調もすぐれないし、天気も微妙そうだったので、日本海行きはキャンセルしました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
2度寝してユックリ保管場所へやって来て、積んでた荷物を下ろして片付けました。
しかしよりによってお盆休みに天気が崩れるってのもね、、、体調不良というか片頭痛は多分気圧のせいなのかな?昨日今日とアタマが重いです。
Dioの補修
今日も昨日の続き、Dioの補修作業続けます。
当然ながらサフも乾いてるので、引き続きの作業となります。
ラッカーパテ
まずは一液のラッカーパテです。
チューブから捻り出して、ヘラで取ってシゴキ入れるだけです。
乾いて硬化したら当て板したペーパーで研磨します。
#120だとザクザク削れるけど、ペーパー目が残りがちなんで、仕上げにもう少し番手上げて研磨しました。
サフェーサー
使ったラッカーパテはアルミパテって特殊なパテで、そのまま上塗りできるとの事でしたが、念の為サフェーサー吹いときます。
研磨粉をダスターで飛ばしてからシリコンオフで脱脂しました。
そしてサフ塗装。
一見キレイに見えるけど、そこかしこにアラがあります。
上塗りしても多分残るでしょね、、、
まぁ、商品車作ってる訳では無いので妥協します。
上塗り
手持ちのシルバーの缶スプレーだと残量が心許無いので買いに行きました。同じ色が店頭に無かったので、Dioの純正色シグマシルバーメタリックの近似色をググったら、トヨタのシルバーメタリック(1F7)がヒットしてあったので買って来ました。
何度かに分けて塗ります。
下地の悪いところはソノママに、、、(汗)
クリヤー吹いたらキレイになる事を期待しましょう。
ま、往々にして期待は裏切られるものなんですが、、、(涙)
クリヤー
仕上げのクリヤーは、いつものPG80(026)クリヤーです。
小雨が降って来たのでスプリンターを退避させて屋根の下に持って来ました。
最初スプレーガンの調子が悪くてエライ事になりましたが、
何とかリカバリー出来た・・・かな?
ま、毎度の事ながらタレはあるんですけど、、、
今日はシンナーの希釈が甘かったみたいで、少し塗料の粘度が高かったみたいです。
乾燥
ガンを洗って片付けてたら表面が乾いたので日向に出しました。少々雨に濡れたも大丈夫・・・だと思います。
完全に乾燥したらもう少しシマってツヤが出る・・・かな?
暫く雑用片付けます。
この後も無事雨に降られる事はありませんでした。
とりあえずOKかな?
完全乾燥にはひと晩置く必要があると思いますが、軽く触れる程度なら大丈夫なぐらいに乾きました。
試しに取り付けてみたらい良い感じです♪
多少の柚子肌もあるので、完全乾燥したら軽く研磨してやりたいと思います。
実質二日でよく直ったもんだと思います。
スプリンターの今後について
先日イロイロ手伝ってくれたカスタム屋さんのお兄さんが来て少し話しました。
んで彼のお知り合いでコノ手のクルマに詳しそうな方に聞いて貰ったところ、
・ この時代のEFIはさっさと諦めてキャブ化が無難
← 不安要素は配線に留まらず、カプラー接触や各部の接続の接触不良も
まさに自分が直面してる(笑)
・ 無難なのはSOLEX40だが、現存する中古はロクなのが無い
← かつてどうしても詰まりが直らずOHに挫折して何セットか買い漁ったそうです
・ キャブの公認車検はタイヘン
・ OERは新品入手可能だが、新品でもOH前提となる
← 高価なんで無理です、、、
・ 中華ウェーバーは意外と良いけどセッティング沼が深い
← 調整箇所が多くハマる事が多い
との事でした。動かすだけならキャブ一択なんですが、正規で公認受けるのは結構面倒との事です。
いっそフルコンピューター入れてゲムボーイ以下のECUをプレステ並みにバージョンアップした方が、エンジン出力やメンテナンス性を考えれば良いかも?との事。今時はフルコンも安くなって来たし、下手な中古キャブでOH~公認で苦労するぐらいならソッチの方が良いかも?との事。一応その線も考えたいと思います。
コメント