Dioの補修
今日は朝から下の子のスクーターを保管場所に移動させて、補修とメンテナンスする事にしました。
ブログランキング登録中です。
![]()
![]()
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
補修箇所はこの割れです。一応破片は拾って来てるのでツギハギ補修の予定です。
この辺の擦過痕は研磨はするけど塗装補修の予定は無いです。
しかしどうやったらこんな壊し方するのやら???
分解
フロントカウル外すのは結構厄介で、まずはバックミラーの取り外しから始めます。
次にヘッドライト周りのカウルをゴッソリ外します。
次にサイドアンダーのカウルを外して、
フロントの小さなカウルを外して、
ようやく目的のカウル外すのですが、アンダーカバーとプラスチックピンで留まってるのが外し難い、、、
何とか取り外せました。
爪だらけなのも困るけど、ビスならともかく、外すと漏れ無く崩壊するプラスチックピンはヤメて欲しい、、、
歪んでる???
フロントタイヤと左右フォークの隙間が違います。
左側にズッコケてるみたい、、、
ま、50ccの原付なんで誤差の範囲という事で、、、
プラスチック溶接
本来一体のフロントカウルですが、現在3分割になってます。
プラスチック溶接機使ってツギハギしました。裏から見ると完全にフランケンです。
ついでにステップボード側のモゲたマウントも溶接しておきました。
ペーパーサンダー使って切り飛ばして残った溶接ピンの足と、溶けた表面を均しました。
溶接だけなら裏側なんでココまでする必要は無いのですが、この後まだ補強したいんで均す必要がありました。
FRP補強
ガラスマットの端切れがあると思ったら切らしてたので、クソ重い丸巻き引っ張り出して来て切り出します。
少し多めに切り出してから、更に短冊を切り出しました。
ココからは時間勝負なので悠長に画像撮る間も無く積層しました。
端の方は3プライ、中の方でも最低2プライ以上になる様重ね貼りました。
Dioのメンテナンス
まずはプラグですが、結構キテますね、、、
焼けは真っ白。ま、インジェクションなんで何も調整出来ないのよ、、、とりあえず問答無用に新品に交換です。
オイル交換まではまだ少し距離はあるのですが、あまり交換するタイミングが無いので換えておきます。抜いたオイルはまだ透明度も残るぐらいでした。
そしてヘッドライト球の交換です。
LEDは明るい!安物なんで多少チラ付くのがアレですけど、、、
という訳で、車体の方は一旦終了なんでコチラに退避させておきます。
む~ん、補修が無ければラクなんですが、カウル類の修理が一番厄介なのよね、、、
休憩ついでに出撃準備
自宅ガレージで不要になったスポットクーラーがコチラにやって来ました。ありがたや~。
最近ゼロカロ飲料にお世話になってます。減量は絶賛停滞期みたいですけど、、、
明日の出撃に備えてエンジン掛けてチェックしときます。リレー替えてからセルボタンの反応良くなりました。
イロイロ積み込んで準備万端・・・かな?
今回もポータブル冷蔵庫に活躍して頂くべく、今日からコンセントに繋いでおきます。
Dio補修の続き
FRPが概ね硬化したみたいなので、今度は表面側の補修します。
使うのはUVパテです。硬化剤不要だしチューブから出して塗るだけなのでホント使い勝手良いです。
ただ半透明なので、盛ってもイマイチ状況が分かり難いのよね、、、
曇ってますが紫外線は降り注いでると思われるので、屋外に出して硬化待ちします。
コレだけで固まるんだからラクで良いよね。
研磨
パテが硬化したところで研磨します。UVパテは硬化するのが早いのも助かります。
まずはハミ出たFRPの繊維や浮いた部分をペーパーサンダーで整えます。
表面側は#120のペーパー付けたランダムアクションサンダーで研磨しました。
出来上がりを撮影して無い・・・ヤル事多過ぎ。
サフ塗装
本来はUVパテの前に塗るべきだったのか?バンパープライマー塗ります。
薄く塗れば良いのですが、毎度塗れてるのかどうか?分かり難いです。。。
乾いてからプラサフ塗ります。2液もあったと思うけど、面倒なんで缶スプレーです。
一応全面塗っときました。
多分手持ちのシルバーは色が合わないので、フロントカウルは全面塗装の予定です。
凸凹
プラサフが乾いたら表面がどうなったか?ようやく分かります。
む~ん、、、
ある程度クリヤーで埋まるとは思うけど、仕上げのラッカーパテはやっといた方が良いかな?
とりあえず今日のところはココまでとして片付けて撤収します。
一日でツギハギからFRP、パテ、サフ塗装まで出来れば上等でしょ。仕上げにはソコまで拘らなくて良いだろうから、後は軽くラッカーパテ入れて、缶スプレー塗装の後、クリヤーだけ2液使ってガンで塗り、パッと見キレイになったら良いかと思います。













































コメント