スプリンターの圧縮測ったら不動になった、、、とノートPCのメモリー増設

PC

始動チャレンジ

昨日バルブタイミングを調整して息を吹き返したスプリンターですが、ホントに息を吹き返したのか?再度始動してみます。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

普通に始動しました。

今度こそ直ったみたいです。

圧縮測定

実際のところバルブタイミングを調整して圧縮が回復したのか?確認してみるべくコンプレッションゲージとプラグレンチ出して来ました。

外したプラグの焼けについては、まだ暖気も終わって無い濃い状態なのでこの程度かと。

1番から順に測定します。

んでセル回そうと思ったら少し弱いのでテントむしとジャンプしました。

1番 8.2キロ

2番 7.8キロ

3番 7.7キロ

4番 7.5キロ

多少改善した気がしますが、相変わらず圧縮は低いままです。

またまたまた始動出来なくなりました

プラグとコード元に戻して始動しようと思ったらエンジン掛かりません。。。

触ったのはプラグコードとプラグだけなんですけど、、、

やっぱりハーネスなのかな?

お義兄さんに手伝って貰ってアチコチ触りましたが始動はしませんでした。

そして途方に暮れる、、、

やっぱり圧縮の問題なのか?ソレともハーネスなのか?

どちらも簡単に確認出来る事では無いんですよね。さてどうすっかなぁ~、、、!?

ノートPCのメモリー増設

Amazonのプライムセールで購入したノート用メモリーが届きました。4GBの2枚セットです。

同じ Let’s Note が2台あります。

内蔵4GBで増設4GBのMAX8GBなんです。今時だと微妙ですが、、、

ちなみに1台はWindows7で、

もう1台は無理矢理入れたWindows11なんです。

あまり出番は無いのですが、Windows7機はジェットの診断機に、Windows11機は出張時の携行用。それぞれタマに実家に持って行って先日の様な作業したりするのに使ってます。

プラグコードの抵抗値

仕事が終わってから保管場所へやって来て、関係無いとは思うけどプラグコードの抵抗値計測してみます。

Cはセンターコードで1~4はソノママ気筒番号です。

こんなにバラつきあるもんなんですね、、、

イロイロ原因考えてみたけど、結局のところやっぱりハーネスなんですかね?でも、セル回してガソリンも吹いてるし火も飛んでる。それでいて初爆すら起こらない・・・低いなりにも圧縮が7キロもあれば爆発はするはずだし、、、(悩)

コメント