メンテナンスモード
いつも通りお昼休みに保管場所にやって来ました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
昨日帰りにセットした充電器のメンテナンスモードが正常終了してました。
メンテナンスモードが正常終了するという事は、バッテリー自体は多少ヘタってはいるものの無事な様です。
社外イグナイター
先日届いたミューワンオートラボ製のイグナイターを取り付けてみます。
そもそも点火系については問題無いとは思うのですが、一縷の望みを持って交換してみようと思います。
実際ノーマルのイグナイターでもエンジン掛かった時は問題無かったし、3T用のイグナイターもあるんで入れ替えたところで症状の改善はありませんでしたからね。
ま、セメント抵抗も割っちゃったので、交換せざるを得ない・・・って事にしときましょう。
配線処理
まずは適当配線探して来て端子を取り付けてハーネスの作成します。
アースはバッテリーのマイナス端子から直接取るのを推奨されてたので、別で配線作って直接接続します。
本来であれば車体にビス留めするのですが、とりあえず仮なので空中配線となってます。
最終的に社外イグナイターにすると、この辺りはスッキリするのですが、、、
ま、そんなこんなで接続は出来ました。
コレで解決したら楽なんだけど、、、
やっぱりダメだった
という訳でセル回しますが、やっぱりエンジンは掛かりませんでした。
念の為、プラグ取り付けて確認しましたが、きちんと火は飛んでました。
さて、次の一手はどうしましょ?どう考えても燃料系の問題なのは確かだと思うのですが、サーキットオープニングリレーも燃料ポンプも交換しましたからね、、、燃料ポンプをまた一旦元に戻してみる!?古いポンプでも以前は始動不能って事ありませんでしたからね。
燃料ポンプ再交換
仕事が早く終わったので、保管場所へやって来て、燃料ポンプをまた元に戻してみようと思います。
もう慣れたもんなので、
サクっと外して、
サクっと交換。
そして始動ならず、、、
分かってはいたけど、やっぱりダメでした。
こうなったらカプラーやハーネスしか無さそうです。特にカプラーは経年劣化で崩壊気味な部分もあるので、1個ずつ検証して行かざるを得ないですね。。。
コメント