本日の届きモノ
MonotaRoで購入したサーキットオープニングリレーが届きました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
71純正とは微妙に型番は違いますが、純正と同じく『CIRCUIT OPENING RELAY』って書かれてます。
コレで解決!・・・とこの時は思ってました。(トオイメ)
サーキットオープニングリレーの交換
という訳でお昼休み。意気揚々と交換に臨みます。
カプラー嵌まる!?
純正のリレーから嵌め替えるのですが、
カプラーのピンアサインは同じ事は事前に下調べ済みなものの、カプラー形状が同じなのか?は嵌めてみないと分かりません。
おぉーーーっ!
とりあえず第一段階はクリアしました。
エンジン始動せず
んではやる気持ちを抑えてセルを回すものの空しく始動せず。
やはり燃料ポンプの出力側では9Vチョットしか出てませんでした。
原因究明
サーキットオープニングリレーの不良で既定の電圧に上がらない可能性はあったのですが、リレーへの入力側の+B端子で電圧を計ると、キーONで12Vチョット出てます。
ところがセルを回すと電圧降下して9Vチョットまで下がります。
コレってもう少し上流の問題って事ですね。
メインリレー
配線図追いかけると、もうこのメインリレーしか行く宛てがありませんでした。
しかしながらお隣のEFIリレーと入れ替えてもエンジンは始動せず。。。
バッテリー
という訳で最上流までやって来ました。
セルを回すと10V切って来ました。
コイツか!!!
並列接続
あまり元気では無いバッテリーですが並列接続してみました。
瞬時に掛かるエンジン、、、
しかも今日交換したサーキットオープニングリレーを元に戻しても掛かるエンジン、、、
どうやら原因はバッテリーだったみたいです。
初期EFIと再生バッテリー
セルが回るので燃料ポンプは当然回るものと思い込んでたし、EFI車ってセルさえ回れば瞬時にエンジンが掛かるものと思い込んでたのが運の尽き。一番初歩的なところで躓いてしまってたみたいです。
ちなみに交換したバッテリーは中古バッテリーだったんですよね。一応CCA値とか検証済なんで信頼してたのですが、、、
恐らく今時のクルマであれば問題無く使えるレベルなんでしょうけど、初期のEFI車だと上記『今時の常識』が通用しないみたいです。多分テントむしで使えば全然問題無く使えるんだろなぁ~。。。
ジェット用バッテリーの初期充電
午後便にて重い箱が届いたので3時の休憩時に保管場所へ持って来ました。
中身はジェット用に購入したバッテリーです。
開放型で自分で希硫酸入れるタイプです。スグ使わないならコチラの方が良いですが、今回は即使用予定なので、とっとと希硫酸入れてしまいます。
そして開放状態で初期充電掛けておきます。コレでバッテリーの持ちが良くなる・・・って、知らんけど。
余った希硫酸は・・・何に使おうかしら?錆取り?
しかし今付いてるバッテリーからすると倍近い値段した様な?と思って調べたら、前回購入したのは ORCA ってメーカーの OB30CL-B で、2022年4月購入時で9380円だったので大して変わらずですが、ORCA は液入り充電済みのMFバッテリーだったのに対して、コチラは解放バッテリーなんですよね、、、ちなみに前回購入したバッテリーは現在13980円で売られてました。
ちなみに現在最安のMFバッテリーは11880円です。
ORCA のバッテリーは1年寝かせて翌シーズンから使い始めたでの、結局丸2シーズンしか持たなかったのね、、、
再始動確認するも、、、
仕事が終わってから保管場所に来るも、未だジェット用のバッテリーは充電中でした。
そしてお昼休みと同じ構成でエンジン始動を試みるもエンジン始動が出来ません。サーキットオープニングリレーの入力側がキーONで12Vチョイからセル回すと10Vチョイまで降下、出力側で電圧計測するも同じく10Vチョイ。一人でやってるのでバッテリー側では計測出来ませんでしたが、多分10Vチョイまで降下してるものと思われます。
もしかして搭載してる側のバッテリーが足引っ張ってるのか?と思い、並列に繋いだバッテリーが55B24Rなので、
入れ替えてみても結果は同じでした。ちなみにサーキットオープニングリレーも今日届いたのに入れ替えたりも試してましたが結果変わらずでした。
満充電のバッテリーが無いので、テントむしを横付けしてジャンプしてみましたがソレでも結果は同じでした。
む~ん、バッテリーが原因かと思ったのですがまたまた迷宮入りです。初爆も無いので燃料系で間違いないとは思うのですが、、、燃料ポンプのチェック端子使って直結した時と比べ、セルを回した時の燃料ポンプの音が明らかに弱々しく感じるのですが、十分に燃圧が上がって無いって事なんでしょうか?こうなったらレギュレター付近で燃圧計測してみるしか無さそうです。
コメント