テントむしのサブバッテリーを暫定ポタ電化する

TENTMUSHI(テントむし)

EcoFlow RIVER 3 Plus

日曜の朝イチに某SNSで友人が『ヤフーで最安出た!』との一報を受け、自分も早速注文してしまいました。

割引クーポンとポイントバック差し引くと実質23,558円でした。EcoFlowでこの割引はチョット出ないと思います。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

イロイロ言い訳

容量は300Wh程度しかありませんが、定格600Wで瞬間900W出力も可能との事。前回2000Whクラス買ったらデカ過ぎて、とてもテントむしには収まらなかったのよ、、、

テントむしのサブバッテリーは最終的に12V/200A程度のリチウムバッテリーに積み替える積りですが、現状使ってる照明やチョットした湯沸かしや扇風機程度であれば十分コレで賄えます。

最終的にはメインで使う訳で無く、当面補助的に使う程度なら必要十分でしょう。

開封の儀

箱を開けると、いかにも名の通ったEcoFlowらしい高級感ある梱包です。

内容物は説明書にケーブル3本と本体でした。

100V電源とシガライター電源は恐らく充電用ですが、USB-A→USB-Bは今更何で???

・・・と思ったら。UPS(無停電電源装置)として使う場合に必要となるケーブルでした。

そーいや件の友人もUPS目的での購入って言ってたな。。。

初期充電

充電は背面にあるカバーを

スライドすると端子が出て来ます。いちいち高級感あります。

3極のコンセントプラグ挿して充電します。

残量29%、125Wで充電開始しましたが、

暫くすると170W前後で落ち着きました。

朝来てコンセント挿してソノママ放置してたら。お昼休みには100%になってました。

容量が少ない分、充電も早いです。

テントむしのサブバッテリー撤去

ポタ電は当面テントむしのサブバッテリーとして使おうと思ってるので、まずは現在付いてるバッテリーを下ろします。そーいやリアスピーカーのケーブル延長してソノママ放置でした。。。

物々しく大きなバッテリー2個です。100Ahが2個なので、4000Wインバーターと走行充電器と合わせて、当時としてはかなり頑張った構成だったと思います。

1個25キロ。テニス肘の左腕をかばいながら何とか下ろしました。

さて、スクラップ屋に売りに行くか?それとも引き継いで使ってくれる方を探すか?はたまたヤフオクで1円スタートで出すか?悩むところです。

正直発送というか梱包が厄介なので、引き取り限定で・・・ジモティーにでも出すか?

テントむしのサブバッテリーポタ電化

さて、カラッポになったサブバッテリースペースですが、まずは掃除してから12V出力用の配線にギボシ端子取り付けておきます。

そしてシガライタープラグにもギボシ端子取り付けました。

車体側ハーネスと接続して、無事ポタ電のサブバッテリー化が出来ました。

高さ的にもかなり余裕があるので、

嵩上げに使われてたベース部分に取り付けられてた角材も撤去しました。一部カットされてるぢゃん、、、

ただ小さくなり過ぎたので、元のバッテリーを留めてたバンドではユルユルになってしまったので、角材噛ませて留めておきました。ポタ電より噛ませた角材の方が重いと思う、、、

最終的には12V/200Aクラスのバッテリーを積んで、12Vクーラーの稼働を目論んでるのですが、果たしてソコまで入れ込めるのか?サブバッテリーシステムだけで十数万円、12Vクーラー合わせると余裕の20万オーバーなんですよね、、、作業的には楽しそうで興味あるんですけど、さてどうなる事やら?

コメント