タマにはハーレーに構いましょう
今日はお昼ごろまで雨との事でしたが、保管場所に来る頃には雨は止んで、既に路面も乾き始めてました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
不具合修正
ハーレーは車検受けてから一切触らずソノママだったので、まずは車検時の不具合を修正します。
その不具合ってのは、ヘッドライトリングのLEDが何個か点灯しなかったので、その場で引き剝がしたのですが、ブチ切った配線がソノママだったというところです。
ヘッドライトベゼルを固定してるビスを緩めて配線の入り具合を確認します。
表側で配線引っ張ってやると、どうもこのケーブルがスモールランプの配線になってる模様。
カプラーから端子抜いてカットして、
前側から引き抜いたら配線が抜けました。そもそもヘッドライトが常時点灯なんでスモールランプなんて不要でしょ。どうせならCCFL管でイカリング的な・・・は要らんか。
こうなるとヘッドライトとベゼルの隙間がチョット気になりますが、LEDリング取り付ける前はこんな感じだったんでしょね。
こういった時、ノーマル状態知らないから困りものです。
公道仕様化
車検時純正サイレンサーに戻してたので、
サクっと外して、
バンス管に交換します。
サイレンサーと言っても素通しなんですけどね、、、
装着完了。
コイツはハーレーらしい音がします。
完成
とりあえずコレで普段乗ってる状態に戻りました。
今日は少し肌寒いぐらいなのでチョット乗っとくかな?
チョイ乗り
ハーフブーツとブルゾンは防風インナー付きです。万一寒くてもサイドトランクにダウンのベストが入ってるんで大丈夫でしょう。
いつもの紀ノ川フルーツラインから、
R480を花坂に上がり、まずはお土産の焼き餅購入。
少し戻ってR370を海南方面へ。
父の生家近くのいつものトンネル前ですが、後方にある赤い橋が写って無い!?
暫く走るとロードサイドにコーヒー屋台が出てました。一度通り過ぎたのですが店員さんと思われる方がお辞儀してくれたのでUターンして戻って来ました。つーか戻って何屋さんか?確認したらコーヒーショップだったって事です。
場所はメロディーロードのところです。ハーレーはうるさ過ぎて分かりませんでしたが、コーヒー頂いてる間に通過するクルマが奏でるメロディーが聞き取れました。
海南市街まで抜ける手前で紀の川市方面へ曲がります。大阪関西万博に出展してるキクロンの海南工場です。
紀の川市から紀ノ川の南側を走る、通称『河南道路』を戻って来たのですが、途中雨に降られたので結局ノンストップで帰って来ました。帰りもフルーツライン走る積りだったのに、それどころではありませんでした。。。
本日の走行、トリップは105.7キロですが、出発時リセットし忘れてたので、恐らく110キロチョットだと思います。
霧雨の様な小雨の中を暫く走ったので軽く拭き上げておきます。
その後、給油してお片付け。
多少雨に降られたものの、概ね涼しくて走り易かったです。さすがにコレからの時期暑くて乗る気になれないでしょね、、、夏場の空冷ビッグツインは危険が危ないです。
テントむしの試乗と手直し
帰って来てからテントむしに乗り替えてお出掛けします。
向かった先は美原の中古自動車部品屋さんです。テントむしにレカロ入れたいところなんですが、改めて車体確認すると、どう考えてもシートダイヤルが干渉しそうなんですよね、、、
んで各部チェックしてたのですが、苦労して取り付けたルームミラーモニターに少し問題がありました。
通常時は良いとして、
バックに入れると画角が下を向くのですが、駐車で使うにはボディーが映らず微妙だし、後方視界が失われてしまうので後ろ正面が見えず困ってしまいます。
という訳で、折角結線したバックランプ電源ですが、カットしてしまいました。
コレで通常時の後方視界が、
バックに連動して下向く事も無くなりました。
バックして駐車枠や車止めの確認はもう1個のカメラが繋がるナビの方で確認する事になります。コチラはボディーも映ってるし、ほぼ真上からの画角になるので見易いです。ちなみにエスティマHVも同様の仕様なんですが、結局この方が混乱無くて良いです。
カットした配線はハーネステープで養生しておきました。
その他、オーディオ等は特に問題無かったのですが、やっぱりロードノイズが酷いので、その辺りもう少し対策したいところです。
しかしヤッパリ遅いですね。市街地では良いのですが、山坂道で先頭走るとヤッパリ厳しいモノがあります。場所的に許せば譲るってのもアリなんですが、ナカナカそういう訳にも行きませんからね。諦めて大人しく走るとしましょう。
コメント