テントむしの残りの配線処理とナビ本体の取り付け

TENTMUSHI(テントむし)

テントむしの残りの配線処理

今日はソロソロ終わりの見えてきたテントむしの配線作業の続きです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

リアスピーカ配線の延長

まずは取り付けるかどうか?は未定なんですが、リアスピーカーの配線がブッタ切られてたので、配線を延長しておきます。

今回ハンダ付けはせず、接続端子+熱収縮チューブでの接続を多用してます。きちんと噛締めれば振動にも強いし接触不良も無く確実だと思います。

左右共に1.5Mほど延長しておきました。

まだ径は計ってないけど、恐らく16~7cmのスピーカーが入るものと思われます。

隠ぺい

この部分にかつてあった不細工な配線取り回しですが、

今回のケーブル入れ替えで配線の量が減ったのと共に、壁の隙間に押し込める事が出来たので、キレイに隠ぺいする事が出来ました。

残念ながら防水スイッチへ行ってた配線穴とクランプのネジ跡は残りますがコレばっかりは仕方ありません。

また内装やり直す機会があれば対処するとしましょう。

ナビ配線

ナビ用の配線カプラー持って来て繋いでいきます。バックランプ線は一度コチラに来てから、バックカメラの映像ケーブルと一体になった分がバックカメラ電源にリターンする様になってます。コレがあったんで先の壁面を這ってたケーブルが減った訳です。

ちなみにこの右奥に見える銅色の線がリアスピーカー用のケーブルです。

未確認ですが多分生きてると思います。

車速センサーとエンジン回転センサー

引き続きメーター周りの作業です。

ベゼルは手で引き抜けば外せます。

メーター本体は下側のビス1本留め。

カプラーは2個。

爪はメーター上側にあるので、押さえながら後ろに引けば外れます。

向かって右側の小さいほうのカプラーの、黄色が車速センサーで、茶色がエンジン回転センサーです。

車速センサーはメーター裏から回してコンソール部に持って来ました。

そしてスピーカーの配線も端子取り付けて接続しました。

この山盛りの配線果たして収まるのか???

作動確認

何とか配線の束を横に下に逃がして本体をコンソール内に押し込みました。

固定はまだですが、作動確認は取れました。今のところ判明した不具合は左のツィーターが鳴ってないぐらいで、他は大丈夫そうです。

バックカメラも良い感じに映ってます。ただこのカメラすこし画角が狭いですね。

とりあえず概ねOKなのは良いとして、スピーカーの配線見直しにまたあのケーブルの束を、、、(涙)

タコメーター

そして取り付けようと思ったタコメーターですが、

ちとデカ過ぎた、、、ココに付けるなら52mmで十分ですね。

タコメーターは別途手配するとしましょう。

接続チェック&修正

ナビの接続チェックを使って各センサーの接続状態を確認します。

パーキングブレーキはアースに落としてるので無視します。

そしてツィーターが鳴らない件、配線を追い掛けて行くと自作ネットワークのハンダ部分が切れてました。元々細い芯線だったので仕方ありません。

半田付けやり直して元通りセットします。

完成♪

久々にフェイスパネルを元通り取り付けて、

最終チェックです。

音出しOK。リアスピーカーは繋いでませんが、フロントのドアスピーカーもツィーターもバッチリ鳴ってます。

バックカメラの画角も調整しました。画角は狭いながらもほぼ真上から映す事が出来てます。

ちなみにルームミラーモニターも良い感じに映ってます。

バックに入れると多少画角が下がるのですが、ボディーが写るほどでは無いので目安程度にしかなりません。コレならバック信号入れなくても良かったかな?ついで言うとトンチンカンなガイドは要らない。。。

車内に持ち込んでた工具類を片付け、剝いた配線被覆や両面テープの剝離紙などなどゴミ掃除しました。

残すはドアの残りのデッドニングして、ドア内装を取り付ければ一応の完成です。

明日大阪へ行くのに使おうかと思ったのですが、この様子なら奥様のプレオ借りて行く事になりそうです。

コメント