テントむしのバックランプ配線分岐
今日も今日とてテントむしの配線処理の続きやります。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
延長
まずはCD管通して前に持って行ってる配線の延長から。
センターコンソール付近まで引き回せる様に継ぎ足しました。
青線はバックランプで、白線は今のところACC電源に使おうかと思ってるのですが、空きで置いといても良いかな?とも考えてます。
バックランプ配線の分岐
車体下に潜ってバックランプのカプラー外してバックランプ電源を確認します。
そしてエレクトロタップ使って分岐します。
直結でも良かったのですが、細い線との2分岐が必要だったので、ギボシ端子噛ませて接続しました。
アース線の捜索
一応のところ車体の鉄板部分からアースが取れる事は確認してるのですが、新たにビス打つのもアレなので既存のルームランプからアースを分岐する事にしました。
黒が電源で白がアースでした。
このルームランプへ行く配線を途中で引き出して、またまたエレクトロタップ使って分岐させます。
ちなみにバックカメラ用のアースでした。
どこで取れるけどいざ取るとなるとナカナカ良い場所が無いもんなんです。
バックカメラ用電源
バックカメラ本体側で電源線を繋ぐべく、防雨カバー外して配線カプラーを引き摺り出して接続しました。細い2本の線を繋ぐのでギボシのメス端子使って繋ぎました。ま、多分他機器で必要になって繋ぐ事は無いと思うのですが、、、
またまた配線を車内に押し込んでしまいます。カメラが壊れたりして付け替えが必要になったり、仕様変更になったりしてこういう作業が発生するとなると、やはり恒久的取り付けになる他のタイプのカバーは使えそうにありません。
カバーも取り付けて、コレにて車体後方での作業は終了です。
あとはナビ本体取り付けて周辺の配線処理のみです。あ、そーいやリアスピーカー付けられそうなの有ったのかな?また探しておくとしましょう。
コメント