テントむしのサブバッテリーシステムの取り外し
週末にヤフオクで落札されたテントむしのサブバッテリーシステムですが、昨夕先方から取引と決済の連絡があったので、とっとと取り外して発送してしまおうと思います。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
幸いにもバッテリー不要との事なので、厳密にはサブバッテリーシステムでは無いんですけどね、、、
とはいえ結構な容量のバッテリーなので、取り外し時は気を付けて作業しないと・・・です。
インバーターの取り外し
ざっと配線を眺めて、まずは末端であるインバーターから取り外す事にします。手前側のバッテリー端子のナット部を使って+と-を取ってました。
端子外すより、この大きなインバーターを狭い穴から抜き取る方がタイヘンでした。。。
付属のリモコンとセットでお送りします。
どう考えてもコレがメインなんで丁寧に取り扱います。
アイソレーターの取り外し
そして今度は厄介そうなアイソレーターの取り外しです。
アイソレーターはメンバッテリーと繋がってるので、後付けと思われる方の配線を取り外して、
アイソレーターとバッテリーが遮断した事を確認してから作業します。
そしてサブバッテリーとの接続を切り離して、
あとはバッテリーからの配線を抜き取れば完了なんですが、この先は車体下での作業となります。
リフトで揚げようかと思ったのですが、久々にカーランプ引っ張り出して来て後ろだけ上げました。
やはり何箇所かインシュロックで縛られてたので、バッテリー付近から手繰りつつ、ニッパーで切って引き抜いて行きました。
最後にフレームを跨いだ部分を抜き取り無事引き抜けました。
車内への引き込みはギャレーとは反対側の床の穴からでした。ケーブルを少し引っ張ると詰め込まれてたコーキングと一緒に抜けて来ました。
車内側に戻ってアイソレーターからのケーブルを確認すると、丸端子をボルト&ナットで締結してビニールテープで絶縁されてました。
締結を外すと車外側のケーブルを抜き取る事が出来ました。
インシュロックでアチコチ留めてたケーブルを切ったので、残すケーブルもブラブラしてたのを留め直しました。
車内への引き込み部分も一緒に抜けて来たケーブルもまとめて押し込んでおきました。穴に余裕があるので、また走行充電器を取り付ける際にまたココを通す事になります。
ケーブル捌くのに邪魔になって外してたスペアタイヤですが、確認したらきちんとエアも入ってたので、
そのまま再装着しておきました。また時間が出来たら錆取りして塗装したいと思うのですが、タイヤ自体かなり古そうなのが心配です。
車内に戻ってアイソレーターに入ってるACC電源をカットしました。
こうして無事発送するブツを全て取り出す事が出来ました。
予想外にスムーズに取り外し出来て拍子抜けです。
サブバッテリーは残った
バッテリーは不要との事だったので、クソ重いバッテリーは残ったままです。いずれリン酸鉄リチウムバッテリーに入れ替える予定なんですが、とりあえず充電しつつも使えるので載せたままにしておきます。
ちなみに車内照明やギャレーの電動ポンプはこのバッテリーを電源としてます。
この後バックランプ電源を取る必要があるので、このままカーランプに乗せて後ろを持ち上げておきます。
うん、イロイロなタスクが山盛りだったのですが、何とか終わりが見えて来ました。
ま、リモコンドアロックとナビ&オーディオとルームミラーモニターとバックカメラを一気に片付けようとしてたうえ、同時にサイクルキャリアやサブバッテリーシステムを捌こうとしてたので、コレばっかりは仕方ありませんね。。。
コメント