テントむしのルームミラーモニターのリアカメラ設置

TENTMUSHI(テントむし)

本日の届きモノ

AM便にてAmazonで購入したルームミラーモニターのリアカメラ用延長ケーブルが届きました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

そもそもこんなのが売られてるの自体知らなかったのですが、構内車両にカメラ取付をお願いしたカスタム屋さんが教えてくれたんです。

https://amzn.to/3SJMJfG

4ピンのタイプだと概ね互換はあるのかな?エイヤーで注文しちゃいました。

適合確認

まずは車体のところに来て、

下に潜ってカプラーON!パチっと嵌ったので多分大丈夫だと思います。

この後ハーネステープで巻いて養生しておきました。

防水スイッチ撤去

この不細工な防水スイッチですが、

車内の壁面にこんな感じに配線が出てます。

分解したら、、、

撤去して配線は抜き取ってしまいました。

ケーブルを延長して収める

そしてココからすったもんだです。配線カバーが付いてるのですが、一度車内に引き込んでたのを全て引き出してから、配線カバーに延長したカメラケーブルとバックカメラ用配線とアース線を追加して収めました。

そしてまた車内に引き込みます。

ルームミラーモニター用のリアカメラ線とバックカメラ用映像ケーブルとACC電源とバックランプ配線とアース線。結構な量になってしまいました。

3Mの延長線だったのですが、思いのほか結構ギリギリになりそうです。

あとはカメラを設置して、各配線を繋ぐだけです。

ココまで長かった~。。。

リアカメラ設置

ココまで来たら一応の完成も見たいので、仕事が終わってから少し居残って作業します。配線引き込みの防雨カバーですが、正直使いたく無かったものの、設置の容易さと防水性やメンテナンス時の分解性考えると、結局使わざるを得なさそうです。

横にダラ~ンと長いカメラケーブルが微妙だったので、穴あけ直してボックス自体移動します。ちなみにこの部分ABS樹脂かと思ったらアルミ製でした。

バックカメラ用の映像線とルームミラーモニター用の映像線と電源線の3セットがココを通る事になります。

カプラー接続してからハーネステープで留めて、カプラー部分は車内に押し込んでおきます。

リアカメラを仮設置して向きと角度を検討して調整します。

だいたい決まったところで本設置。カメラマウントは両面テープとビスで留めておきました。もう穴あけまくりですよ。。。(汗)

2階建カメラですがそう目立たないですね。コレでまずは走行時の後方視界が問題無く出来る様になりました。

後はバックカメラの配線接続すれば、一旦ナビやオーディオも取り付けする事が出来ます。

とっとと繋いでサブバッテリーの再構築に進みたいものです。

昨夜ヤフオクでサブバッテリーシステムが落札されたのですが、今日の夕方になって先方から連絡&決済がありました。落札者は長野県の方だったのですが、とりあえずバッテリーは不要との事でひと安心。問題は走行充電用のケーブルが抜き取れるかどうか?です。

コメント