テントむしのサイクルキャリア発送とキーレスユニット取り付け

TENTMUSHI(テントむし)

補助ミラー

先日両面テープで貼り付けた補助ミラーですが、初期接着の為に荷締めバンドで留めてました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

さすがにもう大丈夫だろうと思うので、バンド外しておきます。

補助ミラー飛んで行かなければ良いのですが、、、

やっぱりコーキングとかで接着しといた方が良いのかしら?

テントむしのサイクルキャリア発送

そして本日のお題であるサイクルキャリアの発送です。

日曜夜に落札されたのに連絡が無く、昨夕取り引きについての問い合わせしたところ、ようやく深夜になって返事が来た次第です。落札連絡と同時に決済してくれたのは良いのですが、内容確認すると落札されたのは北海道の方で、設定してた送料と合わせて決済されてました。って事は、分解梱包が必要な訳で、、、

確認

分解する前に先方への資料として画像の撮影しておきます。

こうして見ると、ナットが脱落したのか?何箇所か適当なナットで留まってました。

フレームの大部分はアルミ製なんですが、ナゼか?一部ステンレスの部材があります。

まぁ、新品の状態が分からないので、コレばっかりは仕方無いです。

出来るだけ最小限のバラシで最小の梱包を目指します。

分解&梱包

分解しながらどこの部材なのか?マスキングテープ貼って書いておきます。基本的にビス&ナットは付いてた場所にそのまま付けておきました。

そして梱包するのですが、自転車の車輪を乗せるバーの部分は3個イチでまとめ、その他のフレーム部分については適当な薄めの箱に収めて行きました。

箱から飛び出した分は別の箱を分解して継ぎ足し、上下合わせてガッツリ梱包テープで留めておきました。

双方とも無事160サイズに収まりました。160サイズを超えると一気に運賃が跳ね上がるのでヒヤヒヤものでした。

発送

エスティマHVに積んで事務所に戻って発送作業します。

自分で計測した限り、バーの方がギリギリ160サイズだったので、集荷の方の計測次第ではもう1サイズ大きくなるかも?と一抹の不安がありますが、コレばっかりはどうしようも無いのでサイズアップの際は諦めるとしましょう。ちなみにフレームの方は多少余裕があって150サイズに収まってました。

キーレスユニットの取り付け

昨日配線処理したキーレスユニットですが、ソレゾレの配線にギボシ端子取り付けました。

そして車体のところに来て取り付け作業します。

運転席側の配線をセンターコンソールまで持って来て、キーレスユニットと接続しました。何が面倒って足元の狭いところで、この配線持って来るのが厄介なんですよね、、、

作動確認OK。

アンサーバックの配線はまだやってませんが、とりあえずまとめて隙間に押し込んでおきました。

コレでようやく鍵でドア開けなくてよくなります。

アンサーバックについてはハザードスイッチに割り込ませて配線しようと思います。そーいやスピーカー配線とまとめちゃったけど、ツィーター用の配線も持って来なきゃダメなのよね・・・面倒臭いな。

コメント