エスティマHVのオイル交換とテントむしの電源取り出し

TENTMUSHI(テントむし)

本日の届きモノ

今日もゴミ袋が届きました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

またまた補助ミラーですがコレまたテントむしの死角対策です。

後付け用のタコメーターに、

元々付いてたバックカメラと同じ様な少しゴツ目のバックカメラです。

バックカメラはドラレコのリア用と兼用なら不要になります。

エスティマHVのオイル交換

気が付いたら走行が23万5千キロを超えてました。

一応5千キロ毎にオイル交換する様にしてます。

毎度の下抜き

リフトがあるとラクラクです。

今回フィルターは交換はしません。

セオリー通り2回に1回交換って事にしてます。

下回りチェック

オイルが落ちるまで下回り見ておきます。
相変わらずココからクーラントが滲んでるのよね、、、結晶化しちゃってます。

以前交換した安物スタビリンクですが、キコキコ音がするのよ、、、今のところ大丈夫みたいだけど、寿命は長く無さそうです。

何かグリス滲んでるし・・・大丈夫か?

インマニ周りは相変わらず黒光り。どこからともなくオイルミストでも飛んでるのかな?

センターマフラーはクラック入ってるみたいで内部で溜まった水が漏れて滲んでます。水が滲むってことは排気が漏れるって事なんだろうけど、こういうのって車検は問題無いの???

崩壊したリアデフマウントブッシュを靴底修理のゴム樹脂で補修したところ。亀裂は入ってるもののまだ大丈夫そうです。

自作ストレートリアマフラーですが、

タイコ切った継ぎ目から排気漏れしてるみたいです。この程度ならえぇか、、、

23万キロも超えると少々の事には目を瞑りましょう。

オイル注入

オイルはいつものシェル10W-30です。缶はトヨタのキャッスルですが、中身は定期的にドラム缶から移してます。今回はオイルフィルター交換しないので4.1Lです。

平坦なところに移動して、オイルレベルチェックします。

一発OKです。

交換ステッカー更新しておきました。

次は24万キロかぁ~、、、

エンジンルームチェック

そしてインバーター用の冷却水タンクの周りも、毎度の事ながら漏れた冷却水が結晶化してたので、水で洗い流しておきました。

バルブカバーのガスケットもダメになってるみたいでオイルが滲んでます。。。

カバーのプラスチックリベットも1箇所無くなってたので、ストックしてたの使って留めときました。

今年の12月にはまた車検ですが、いつまで調子よく動いてくれる事やら?そもそもハイブリッドバッテリーがいつまで使えるのやら?

やっぱり乗ると快適だしよく走ってくれるのよね。何だかんだいって良いクルマです。

テントむしの電源取り出し

リモコンドアロックやオーディオを取り付ける作業が暫く止まってます。

ソレは大量にあった不要配線の撤去もあったのですが、

本来あるべきオーディオ用のカプラーが見当たらなかったからです。

純正カプラーとか配線類は残しておいて欲しいものです。。。

電源探し

んでどこかに隠れて無いか?と思い探してみると、先端部分が絶縁された配線があるのに気付きました。ETCが繋がってたのですが、かなりグローブボックス寄りにあったので、てっきり別配線かと思ってました。

絶縁されてたテープを剥がし、通電テスターで確認すると、黒がアースで白が常時電源でした。

赤/黄は

イルミ電源でした。

ちなみにETCが繋がってるのがACC電源です。

電源取り出し&分岐

分岐配線作るのに適当な色付き配線欲しかったので、キーレスユニットの配線整理しました。

そして車体側の切りっ放しだった配線にギボシ端子を取り付けました。

そして先ほど作った分岐配線をエレクトロタップ使って接続しました。チョット邪魔だな、、、

一旦切り離したETC配線にギボシ端子付けてACC電源に接続しました。

無事ETCが作動しました。

とりあえずコレでナビとキーレスユニットの取り付けが出来ますが、ナビにはバックカメラ接続したいので、そうなると次はカメラ配線が必要なんですよね。。。

あと本来であればバッテリー直結電源を引っ張って来て、ACCとイルミについては別途リレーを噛ませるってのが理想ではあるのですが、ナビやルームミラーモニターやスマホ充電程度ぐらいしか使わないのでソコまでは必要無いんでしょね。最近の照明はLEDだったり省電力なんで色んな意味で助かります。

コメント