草刈り2005春とテントむしのサイクルキャリア取り外し

TENTMUSHI(テントむし)

草刈り2005春

今日は朝からお出掛けです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

久々に堺の自宅へやって来ました。

夕方から雨との事で除草作業にやって来た訳です。

除草剤散布後3時間は雨に降られると無効化されてしまうのよ、、、

来週は土曜日出勤で日曜日田植えの予定なので、今週逃すと2週間後となり、一気に雑草が伸びて取り返しつかないことになりそうなのよ。。。

除草作業

防草シートがまだ生きてるので生えてるのは貧乏蔦だけです。

 

毎度取り除くものの、地下茎残ってるのでいつまでたっても生えて来るのよね、、、

 

完全に取り除くには一度掘り返して地下茎から駆除する必要があります。。。

除草剤散布

引き続き持って来た散布機使って除草剤散布します。

お向かいさんがタマに除草作業してくれてるみたいで、毎度ソコまで酷くはなってません。

兄宅裏のウチとの境界部分にも除草剤散布しておきます。

何か植えてたらゴメンナサイです。。。

こんなもんかな?

この場所も端っこに少し生えてた雑草抜いてから除草剤撒いておきました。

植え込みは毎度の強剪定です。生い茂ってワサワサになるのよね。。。

除草剤撒いたんで数日すれば大方の草は枯れてしまうでしょう。

風通ししてた家も雨戸閉めて戸締りしてしまいます。

終わってから友人の焼き鳥屋さんの改装状況確認してからRoberts師匠宅訪問して帰りました。

アンカーロープ

前回日本海でRoberts師匠が巻き込んだアンカーロープの代替品買ってくれてたので引き取って来ました。

元のフロートとアンカーは生きてたのでソノママ入れ替えました。コレぐらい太かったら巻き込みもし難そうです。

次回から活躍してくれる事でしょう。

テントむしのサイクルキャリア取り外し

そもそも使わないのでヤフオクに出品中のサイクルキャリアですが、夕方時点で入札が1件あったのでとっとと外しちゃう事にしました。

取付確認

どういう状態で付いてるのか?そもそもどういう固定方法なのか?分からないので、

 

上下左右4箇所ある取り付け部のカバーずらして確認します。

 

ワンタッチ取り外しってどこかで見た記憶あるのですが、どの辺がワンタッチなのやら???

ワンタッチ機構

下側の貫通ボルトを外すと、マウント部分からパイプが抜けて来ます。この時点でワンタッチでは無いのですが、もしかすると元々はピンで留まってたのかも?ですね。

上側はマウント自体外してから気付いたのですが、この様にフック状にバーに引っ掛かる様になってました。

取り外したらこんな感じに立てて保管する事が出来ます。この状態で自立してました。

自転車積む事あるならアレですが、ヤッパリ自分では使う事は無いかなぁ~。

車内側ステーの取り外し

本来であれば車外と車内二人で作業すべきだったんでしょうが、上側のマウントのビス&ナットは上手い具合に外れてくれました。

下側の車内見える側のステーは白いプラのカバーが付いてます。

カバーを外すと受けの板と回り止め付きのナットが出て来るのですが、下側のビスは回り止めが付いてるタイプなので車内側だけで取り外す事が出来ます。

もう一方は3rdシート下のサブバッテリーシステムのところにあるのでカバーは付いてませんでした。

という訳で無事ステーも取り付けボルト類も漏れなく取り外す事が出来ました。

まとめてコチラで保管しておきます。

もし発送する事になったら、バラバラに分解する必要があるんですよね、、、面倒臭い。

穴埋め

キャリアが無くなってスッキリしたリアビューですが、ステー類外した穴がソノママなんで、何かしら養生する必要があります。

とはいえこんな状態なので、追々この辺り補修する必要があります。

という訳で、ひとまずはアルミテープで穴を塞ぐに留めるとします。

まだ付いてるだけの使えないリアカメラや防雨カバーがあるんですが、その辺りは追々やって行きたいと思います。

つーかリアビューカメラとバックカメラとっとと取り付けないと、後方視界は悪いし駐車でも困るので厄介なんですよね。。。

コメント