スプリンターの不調修理(コイル入れ替え編)とテントむしのAピラーカバー取り付け

TENTMUSHI(テントむし)

スプリンターの不調修理

試行錯誤の続くスプリンターの修理の続きです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

昨日イグナイターを交換したりセメント抵抗を交換したものの不調の解決には至らず。

もう何が何なんだか、、、

コイルの抵抗値測定

とりあえずまたまたイグナイターとコイルをAssyで取り外して、

双方のコイルの抵抗値を計測します。

どちらも変わらず3オーム前後、、、

決定的な違いはありません。。。

コイルを交換してみる

かつて縦目ベンツで苦汁をなめまくったイグナイターとMSDのコイルなどなど、、、

いくつかコイルがあるんで入れ替えて試してみたいと思います。

BOSCH

まずはBOSCH製+TE71付属のイグナイター&抵抗のセットで試します。

組み付けました。バックファイヤーがあるので毎回エアクリーナーケースも取り付けておきます。

んでエンジン回すのですが、最初は完全に直ったと思ったのに、暫くすると様子がおかしくなり、ついには以前と同じ様な症状に。

それでもおかしいのは3000回転付近で、そこを超えると吹け上がりが良くなり、タマに失火するような感じです。実際に乗ってみると3000回転以上引っ張る事が出来ないので、3000回転近くになると失火してつんのめる感じになりギクシャクしました。

MSD

引き続きMSDのBLASTER2です。改めて調べたら今は2万ほどするのね、、、(汗)

コイル自体純正よりかなりスリムだったんで、板ゴム挟んで取り付けました。

MSD+TE71付属のイグナイター&抵抗のセットです。

結果は純正状態よりはマシっぽかったのですが、先ほどのBOSCHと比べるとかなり不安定な感じでした。

オマケ

最後にBOSCH製+3T用のイグナイター&抵抗のセットです。

先ほどのBOSCH製+TE71付属のイグナイター&抵抗のセットと変わらない感じ。む~ん、何が原因なのやら?全く見当が付きません。。。

結論

やっぱりイグナイターなのか?どうも失火が怪しいんですが、純正、3T用と2個あるイグナイターが双方共ダメって有り得るのか?

もしかして燃ポンの供給が間に合ってないってのもあったりして、、、でも4~5000回転普通に回ってたしなぁ~。

テントむしのAピラーカバー取り付け

ヤフオクで買ったDG63VスクラムのAピラーカバーが自宅に届きました。最近はタイミングによって自宅と会社に送り分けてます。

合うかどうか?分かりませんが、同系の外装パネルなので大丈夫と踏んで落札しました。

ただダッシュボードの形状が違うんで、もしかすると合わないかも?って気もします。

現状

純正は鉄板剥き出しでアシストグリップだけ付いてる状態なんです。

配線隠しに使いたいので、ココの部分カバー出来ると有難いです。

合わせてみる

純正で付いてた短いカバーを取り外しました。

んで合わせてみますが全然合いません。

ダッシュボードに合わせて線引いて、

バーナーで炙ったカッターで切ります。超音波カッター欲しい、、、

全く合いませんね、、、

捨ててまうか、、、

無理矢理合わせる

ダッシュボードとの取り合いは諦めて、元の短いピラーカバーを取り付けて、ココに合わせて行こうと思います。

少しずつ切り刻んで合わせては修正してを繰り返します。

何とか合いました。というか合わせました。

寸足らずですが、、、

助手席側は寸足らずを考慮して、もう少し長めにカットします。

・・・と思ったら、助手席側はもっと寸足らずに。。。(涙)

元々付いてた短いピラーカバーが運転席側よりもっと短くなってました。。。

よく確認してからカットすべきでした。

完成

という訳で双方寸足らずですが、

何とかカタチになった・・・のか?

まぁ、隙間から配線は見えるだろうけど、鉄板剥き出しよりは全然マシでしょう。気に入らなければもう1セット購入して切り直すとします。

コメント