テントむしのドアデッドニングと不要配線の撤去と細かな修正

TENTMUSHI(テントむし)

ドアのデッドニング

今日はお休みなので腰据えてする必要のある作業、テントむしのドアのデッドニングします。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

軽トラらしくペラッペラのドアなんで、制振材貼り付けてドアの共振を押さえるのが狙いです。

ソコまで音質にこだわる必要も無いのですが、折角大口径のスピーカー取り付け出来るので、簡単に出来る程度の対策はしたいと思います。

制振材のカット

使うのはAmazonで買った10cm×10cmの制振材です。

Amazon.co.jp

30枚セットなので、片側15枚使って制振します。

裏面に強力な粘着剤が付いてるので、剥離紙剥がして貼り付けるだけの簡単施工です。

とりあえずバッフル周りについては型取りして、

切り抜きました。

その他については適当に貼り付けようと思います。

運転席

リブがあり多少段差があるので、板金ハンマーで叩いて均してから貼り付けました。

ソレでも埋まらなかった部分についてはブチルの両面テープ重ねて埋めました。

アウター側には適当に貼り付けときます。

端切れも適当に貼っときました。

こんなんでも多少なり効果は期待出来るかと。

助手席

助手席側も同じく。

少々不細工でもどうせカバーで隠れてしまうんで気にしません。

コチラの隙間は制振材の端切れ重ねて埋めました。

少々の隙間なら、インナーバッフルとビス&ナットでガッツリ固定するので、ペラペラの鉄板の方がある程度追従してくれます。

スピーカーケーブルなど

配線箱に転がってたOFCスピーカーケーブルです。

もう少し細くても良いんだけど、有りモノで対処します。

ケーブル取り出し

スピーカーケーブルはドアにあるサービスホールを通して、

ヒンジの中を通してボディー前方に持って行きます。

もう少し細ければドアロック用のケーブルも一緒に通せるのですが、さすがに無理なのでもう1個上側のサービスホール&ヒンジ使って通しました。

ケーブル取り込み

赤黒の線がドアロック用の配線です。

運転席側はヘッドライト裏のグロメットに穴あけて車内に取り込みました。

助手席側は未使用のグロメットがあったので、

グローブボックス外して裏側に余裕がある事を確認してから、

ゴムのグロメットに交換して車内に配線取り入れました。

結構余裕持たせて切った積りだったのですが、ドアロック用の赤黒線がギリギリになりそうです。

ついでにスモールLED化

ヘッドライト外したついでに、、、

つーかヘッドライトはLEDに交換されてたのに、何でスモールは電球のままだったんだ???

吸音スポンジ

最後にスピーカー裏に吸音スポンジ貼り付けときました。

後はスピーカー取り付けるだけだけど続きは後日という事で。

インナー側のサービスホールも塞ぎたかったのですが、既に制振材が足らない状態なので追加でポチっときました。

https://amzn.to/4keXnXR

ついでにリア用のスピーカーケーブルも購入。

Amazon | Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 15m ブロンズ | Amazonベーシック(Amazon Basics) | スピーカーケーブル
Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 15m ブロンズがスピーカーケーブルストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

こうなると暫く内装は外したままですね、、、

不要配線の撤去

デッドニング作業はお預けとなったので、昨日ある程度解明出来た不要配線を撤去します。

何せこの剥き出しの端子が精神衛生上よろしく無いんです。

という訳で、リレーとヒューズ盤を撤去。しかし80Aのリレーって何繋ぐ積もりだったんだ???

赤と黒の太い配線はバッテリー直結のケーブルなので、撤去するかどうかは追々考えるとして絶縁処理だけやっときます。

んで下から覗いてて気付いたヒューズ端子からの横取り配線。ワタシコレダイキライナノ、、、

配線追うと、既設の配線と合流して同じコルゲートチューブに入れられてたので、とりあえず見なかった事にしてヒューズホルダーごとまとめてヒューズボックス裏に押し込んでおきました。

助手席足元でまとめられたバックカメラのケーブルもブッタ切って撤去。

追加されてたPF管を使うかどうか?まだ決めかねてますが、とりあえずメッセンジャー代わりに配線は残しておきました。

走行充電は!?

ホームセンターへ行こうと御所まで走りました。

んで走行後インバーターの電源入れると13.5Vになってったので、走行充電されてたものと思われます。撤去した配線は走行充電に関係してなかったみたいです。

停止後暫くすると12.6~8V程度に落ち着くのですが、走行直後は充電電圧の影響なのか?高めに出るんです。

細かな修正

バッテリーカバーがナゼか?ビス1個で留まってたのですが、

どうやら給油口側から手突っ込んで裏側ナットを押さえてビス&ナットで留めてたみたいです。

こんなのやってられないので、バカになってた埋め込みナットをドリルで揉んで、

ナッター使って

ナットを埋め込みました。

コレで普通に外せます。

テントむしは中古車らしくシガーライターも灰皿も付いて来なかったので、ステンレスの板から切り出して曲げて、

灰皿部分にトレイ作って3連ソケット取り付ける場所作りました。

ついでに側面にはフック取り付けてゴミ袋ブラ下げました。

こうしてだんだん使い勝手が良くなって来るんですが、肝心のスマホホルダーはマウントが脱落して使えなくなりました。やっぱりビス留めぐらいしか対処法無いのかしら。。。

コメント