テントむしのサブバッテリー充電と不用品の撤去

TENTMUSHI(テントむし)

気が早い

保管場所へやって来て照明点けたのに暗いなと思ったら、LEDランプが1灯点灯しなくなってました。そんなに安物でも無かったのに、、、

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

ポタ電に次いでイロイロ買い込んでたのが山盛りになってます。

電気ポットから小型IHから炊飯器まで・・・ちなみに電子レンジもあります。

とっととテントむしセットアップして押し込まないと片付かない、、、ちなみにアウトドアはあまり好きでは無いので、可能な限り横着で快適な車中泊出来るクルマを目指してます。

テントむしの外部電源

昨日ざっと確認したテントむしですが、

外部電源コネクターがリアナンバーのところに付いてます。

付属のケーブル繋いで、

コンセントに接続します。

車内に移ってカプラーにコンセント繋ぐと、

無事充電気が起動しました。

普通外部電源繋ぐとサブバッテリーの充電したり、車内電装が外部電源に切り替わったりするもんなんですが、このクルマのサブバッテリー周りは車両だけで完結する様になってるみたいです。

サブバッテリーの充電

外部電源については大方の予想通りだったので、並列接続されてるサブバッテリーを分離して、

奥のバッテリーから充電器を接続して10Aで充電します。

密閉型バッテリーですが、充電時水素ガスの発生も有り得るので、換気すべく念の為リア窓開けておきます。

100Aのディープサイクルで満充電までざっと8時間ほど掛かるそうなので、2本だと2日掛かりで充電する事になりそうです。走行充電はしてくれるけど、効率の問題もあって満充電まで結構な時間掛かりそうです。

不用品の撤去

とりあえず何をするにも車内の不用品の撤去が必要なので取り外して行きます。ナビとハンドルはヤフオクで売り捌くかな?MOMOのハンドルって今は恐ろしく高値で取引されてるのよ。

デジタル時計がバイザー部分に貼り付けられてたのですが、どうやらコレは電波時計みたいなので、どこかで使用したいと思います。

意味の分からないモニターマウントですが、

粘着ではあまりに簡単に落ちるので、キレてビス留めしたものと思われます。

ビス留め自体悪くは無いと思うのですが、この穴だらけのダッシュボード見ると、やっつけ感が否めません。何か良いリペア方法無いか?また調べておくとしましょう。

昨日床下から確認出来たオレンジのCD管はセンターコンソール奥のココに通じてました。このヒューズボックスも撤去予定ですが、どういった種類の電源が来てるのか?撤去前に確認する必要があります。

リレーなのか?何もこんなところにビス留めしなくても、、、

リアと運転席周りでいくつか配線通したいとは思ってたのですが、こうも適当な配線だとね、、、

一部補完

先ほど外した電波時計はメーターナセルに貼り付けておきました。情報量の少ないメーター周りですが、少しは賑やかしになるかと思います。追々タコメーターでも付けてやろうかな?

そして以前ジムニーで使ってた吸盤マウントを貼り付けておきました。ナビとしてしか使えない10インチナビは撤去したので、スマホナビぐらいは使える様にしておきたいのです。

最低限走り出すにはバックカメラとスマホマウントは必須です。オーディオも欲しいけど最悪Bluetooth接続のポータブルスピーカーでも良いですしね。

そんなこんなでようやくテントむしの作業が少しだけ始まりました。

充電器付け替え

仕事が終わってから保管場所へ寄ると充電が終わってました。

手前のバッテリーに充電器を付け替えて、引き続き充電します。

完全放電して無かったので早く充電が終わったみたいです。

とりあえず一旦2個ともバッテリー満充電になったら、あとは走行充電でどうにかなる・・・のか?インバーターに電圧表示されるので、様子見ながら運用して行きたいと思います。とりあえずはリチウムで無くても照明や水道ポンプであれば普通に使えるので、ポタ電に完全移行するまでの繋ぎとして活躍して貰おうと思います。

コメント