下の子の引っ越しの続き
今日は朝はユックリで準備して出掛けます。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
昨日とは打って変わっての曇り空。ま、数日前の天気予報は雨だったんで、降らないだけで十分です。
コチラに来る途中、岩出のリサイクル屋さんに小型のタンスがあったので買って来ました。小物類や下着、靴下といったものの収納に使います。
昨日買ったステップが意外と座ってシックリ来るみたいなので、昨日家電買って来たリサイクル屋さんに行って机買って来ました。昨日は無かった蓋付きカラーボックスもあったんで、ついでに購入してセッティングしました。
ひと通りモノは揃ったし、当面生活には問題無さそうなのでワタシは撤収します。一人暮らし楽しめよぉ~。
結局この土日は潰れちゃったなぁ~。。。
テントむしの現状確認
帰って来てまだ明るかったので保管場所へやって来てテントむしリフトで上げてみました。
買ったは良いけど全然乗って無いのよね、、、
下回りチェック
スペアホイールは錆びてるものの、マフラーはそんなに錆びてませんでした。
床はコンパネですが腐りは無さそう。一部FRPとステンレス板のハイブリッド構造なんですね。
エキパイ奥に見える白いPF管が何だかブラブラしてる様な!?腐りはあまり無いとはいえマウントボルトなど錆びてる部分もあったりします。
床のコンパネはFRPで覆われてるみたいです。だから腐って無かったのか?バッテリートレイはアングル溶接して補強されてました。赤い配線は走行充電用かな?
室内とはオレンジのCD管で繋がってるみたいです。セルモーターのお尻は錆びてるな、、、
納車整備でオイル&フィルターは交換するとの事だったので、純正新品と思しきオイルフィルターが付いてました。ベルトは使い古されてそうなので、一度新品に交換して今付いてるのは予備でストックしとくとしましょう。
パンタジャッキ見付けた!先ほどのブラブラしてた白いPF管は追加配管みたい。FRPで作られた箱は居室ドアの蹴込み部分です。
ブラブラしてたPF管はタイラップでフレームに寄せて留めておきました。マフラーは純正ハンガーからかなり離れたところ通ってるところ見たら、純正では無い加工品みたいです。
さすがに造り込まれたキャンピングカーだけあって、ノーマルと違いイロイロ手が入ってるみたいです。
内装チェック
初めてフルフラットにしました。
広さ的にはセミダブルぐらいなのかな?デブでも小柄なワタシならヘッドスペースにも余裕があります。
コレなら普通に寝れそうです。
電装スイッチ周り
インバーターのスイッチ入れると、スイッチパネルで照明と水道の電源入れる事が出来ます。
清水タンクと排水タンクがソレゾレ10Lずつ。奥側の剥き出しの配線は追加された配線みたいです。
配線の解明して要否を確認して不要分は撤去、不足分は追加する事になりそうです。
電源周り
ディープサイクルバッテリー2個と馬鹿でかいインバーターとアイソレーターの構成で、外部電源繋いでも充電器は見当たらず、コンセントのメスプラグが遊んでました。。。しかし4000Wのインバーターって、、、(汗)
バッテリーはディープサイクルのS31MFが2本並列で接続されてます。また走行充電はBAL製のアイソレーターでした。
型番で確認すると、昇圧電圧がDC15.3Vとなるため、リチウムバッテリーには使用出来ないみたいです。残念、、、
今後の予定
とりあえず電源系はポタ電に移行。追々リチウムバッテリーへ交換する方向で考えたいと思います。
まずはオーディオ&ナビ&バックカメラ&ドラレコの設置ですね。追加された配線の使用可否を判断しつつやって行きたいです。問題はフロントスピーカーどうすっかな?ってところです。やっぱりドアの内張に穴あけて取り付けるしかないのかな?
スプリンターは、、、
ちなみに脇に避けてたスプリンターですが暫くエンジン掛けてました。
排ガスの水蒸気が黒い水溜まり作ってました。
空吹かしするとカブった様にボコボコいって回転が上がらず、エンストはしないもののストールした様になるのですが、吹け上がらないのはそういう制御が入ってるのかな?検査受けは保険の都合もあるので、例のカスタム屋さんにお願いしようかと思ってるのですが、実際走り出したら不具合起こるのやら?旧いクルマなんで何ともなんですよねぇ~、、、
コメント