スプリンターの水漏れは直ったみたい
今日も少し早めに出勤して保管場所へやって来ました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
新たなシミも水溜りも出来てませんでした。この様子ならもう完治と考えて大丈夫でしょう。
Dioの傷補修と並行してやってるものの、まだ少し作業したい事があるのでコチラで鎮座しといて貰います。今は何よりDioの作業が優先なんです。
Dioの傷補修の続き
そして昨日サフ吹いて帰ったDioですが、
サフェーサーのお陰で確かにパテ跡は消えてるのですが、
艶の無い状態だと目立たないだけなんでしょうね、、、
ステップボード側面研磨
塗料が垂れたまま修正せずサフェーサー吹いたので、目立たないけど一応修正しておきます。
木片にペーパーやすりセットして研磨します。
UVパテとプラスチックの下地が出たので、後ほどサフェーサーで押さえてやるとします。
ま、どうせひとコケで傷だらけになるんでアレなんですけどね、、、
サフ研磨
その他の部分は#800で水研ぎします。
撫でる様に磨くだけでツルツルになりますが、缶スプレーのサフェーサーなんでホドホドに、、、
上塗りがシルバーなんで、グレーのサフェーサーのままでも違和感無いですね。もういっそこのまま、、、
脱脂
研ぎ汁拭き取ってからシリコンオフで脱脂します。
こうして見ると、ヤッパリまだらなんですよね、、、
上塗り
先日の失敗を教訓に、ヒートガン片手に缶スプレー温めつつ薄く塗り重ねました。
ステップ側面はサフェーサーを数度吹いてから上塗りしました。結構上手くゴマかせと思うのですが如何でしょうか?
メタリック色なので、最後にクリヤー吹く必要があるのですが、このままの状態で吹いて良いのやら?
一旦マスキング外して、パネル単位でクリヤー吹いた方が良いのやら?でもソレやると研磨も含めて結構大袈裟になりそうなのよね、、、(悩)
テントむしの引取り納車
お昼前に最寄り駅に送って貰って出発です。
田舎の無人駅。晴れてたら良い情景ですが、天気が悪くて寒かったらひたすら寂しいだけです。
2両編成のワンマン電車がやって来ました。普段使わないのでどうやって乗れば良いのか?分からなくて困ります。
終点の王寺で乗り換えです。ジブリの世界から少し都会へやって来ました。
大和路快速に乗り換えます。
先日下の子の受験でやって来た奈良です。
駅前のこの建物がてっきり駅舎の入り口だと思ってたのですが、ツーリストインフォメーションとスタバが同居してました。雰囲気はあるんで外人さんウケは良さそうです。
ググって探したラーメン屋さんへやって来ました。
醤油とんこつの中太麺お願いしましたが、久々に豚骨臭が鼻につくラーメンでした。無理では無いけどワタシはチョット苦手、、、
駅西側のロータリー待ち合わせでお迎えお願いしてたのですが、東側は正面になるみたいで、コチラはホテルとマンションだらけで、あまり飲食店もありませんでした。
そして先日訪れた中古車屋さんへ。というかメインはホンダのディーラーさんみたいで、中古車店はオマケみたいです。
ひと通りの12ヵ月点検もしてくれたみたいで、ボディーも洗車してくれたのか?気持ちキレイになってました。
特殊なクルマだけに説明は無理っぽくて書類だけやり取りして引き取りました。その場で任意保険の車両入替連絡して、ジムニーから保険を引き継ぎました。
10インチほどあるナビは意外と使い易かったのですが、オーディオはおろかスピーカーすら見当たらない。。。
簡素にもほどがあるメーター周り。シンプル過ぎるんで外付けのタコメーターでも付けてやろうか?
平坦地走る分には特に問題無し。後ろに箱を積載してる分、普通の軽トラより後輪の突き上げもマイルドに感じます。ベースがターボ無しの軽トラなんで、走りの方は・・・ですけどね。
そして無事帰着。途中小雨に降られましたが、概ね快適なドライブでした。
スプリンターが片付かないのに次のオモチャがやって来てしまいましたが、とりあえず走るしコレといった不具合も無いので、快適装備の追加だけやって、あとは乗りながら考えて行こうかと思ってます。まずは不要配線の撤去とバックカメラ&ドラレコ&オーディオの装着かな?
マスターメンテ
今夜は半期に一度のマスターメンテです。
作業自体ルーチン化されてるので問題無いのですが、何度やっても緊張するもんなんです。リカバリーも出来る様に要所要所でバックアップも取ってますが、毎度の事ながら肝を冷やします。。。
コメント