スプリンターのお漏らし再び、、、
今日は朝からハーレーの車検へ行くので、早めに出て来て直接保管場所へやって来ました。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
何か違和感・・・と思ったら、クーラーントの水溜りが、、、(汗)
超ピンボケですが、ホースのジョイント部分から滲んでました。
ジョイントパイプの径が少し細過ぎたみたいです。少しゴソゴソだったのでホースバンド締め上げれば大丈夫かな?と思ったのですが、、、大人しく少し太めのホースジョイント購入する事にしました。
ハーレーのユーザー車検
という訳で本題のハーレーのユーザー車検へ行きます。
朝方は寒いのですが、日中は夏日になる事で、どんな格好して乗れば良いのやら?悩んだものの、春秋様のジャケットでダウンのベストを中に着込みました。
そして暖気も済んだので出発します。
走り出した途端低速トルクがあって乗り易く感じました。1600cc近く排気量あるのに、やはり抜けの良いマフラー使うと低速時のトルクが薄まるんですね。
書類準備
初奈良陸事です。結構キレイで大きな建物なのね。
向こう側に軽自動車協会があって、陸事との間に自賠責や証紙の販売所のある棟を挟んでるのですが、ココでは窓口は違うものの、陸事と軽協双方の販売所を兼ねてました。合理的な造りです。
車検証のQRコード読み込ませてオンライン受付すると、必要書類にある程度の項目が記入された状態で印刷されるので、残りの必要事項記入して自賠責と証紙購入して、あとは2ラウンド開始を待つばかりです。
ちなみにこの時点で9時半。検査まで1時間あります。
ライン検査
検査開始の30分前にはもう並び始めてたので、自分も後ろに着けておきました。
検査自体問題無かったのですが、ヘッドライトリング付属のLEDが接触悪いのか?一部消えてしまってたので、リング丸ごと引き抜いて配線も元からブチ切ってしまいました。
LEDの素子があれば点灯の必要があるし、無ければ全て無点灯でOKとの事。端っこ押さえると点灯したのですが、手を離すと消灯・・・接触不良か熱暴走と思われます。
上がった書類を提出して新たな車検証を受け取りました。この時点で11時だったので、とっとと帰って午後から出勤するとします。
帰還
ちょうどお昼休みが始まったところに帰って来れました。
本日の走行85.5キロでした。走ってる分には快適でしたが、信号待ちで止まった途端エンジンの熱気が凄かったです。。。
定位置に入れて冷ましておきます。
改めて書類を確認して整理しときます。
年間2000キロ程度しか乗らないのよね。ま、そんなもんか。
今年は子供等も手を離れた事だし、チョット遠出をしてみたいもんです。
後片付け
インカムのバッテリーが怪しかったので、ヘルメット干しがてら充電しておきます。
外したヘッドライトリングです。
小さなLED素子が見えるでしょ。
配線は根元からブチ切れたみたいです。
車体側の配線はセロテープ借りて養生しといたのですが、また改めて抜き取るなりしたいと思います。
格納
お昼ご飯食べて戻って来ました。
車検ステッカー貼り直して、車検証入れも整理しておきました。
エンジンもある程度冷めたみたいなのでカバー掛けておきます。
とりあえず春の予定テンコ盛りシリーズ第何弾なのか?わかりませんが面倒な車検は片付きました。このハーレーの持ち込みは初めてだったので、そもそもどういう状態が車検受けした構成なのか?分からなかったのでドキドキでしたが、LEDのヘッドライトも問題無く通ったのでヨカッタです。
ちなみに奈良陸事での2輪車受検ですが、今回はカワサキのショップさんが10台ほど持ち込んでたお陰で、店員さんと思しき方がユーザー問わず検査の補助に付いてくれたので、恐ろしくスムーズに回ってくれました。多分彼らの持ち込んだバイクを時間内に全て終わらせる目的もあったのでしょうが、ショップさん持ち込みバイクは一人が順次並んで通しつつ、もう一人が検査の補助するって感じだったので、台数分無理やりブッ込む訳で無く、持ち込んだバイクを優先する訳でも無く、ボランティアみたいな動きだったので、初めての検査場で右も左も分からない身には有難かったです。
ともあれコレでハーレーは何事も無ければあと2年乗れる事になりました。次の車検満了まで乗り続けるのか?分かりませんが、とりあえず車検を切る事無く継続出来てヨカッタです。
コメント