そうだ、京都へ行こう!
昨夜ネットで中古車情報見てたら、京都の大山崎に良さげなバスがあったので、チョット見に行ってみようと思います。
遠いかな?と思ってたのですが、GoogleMapで経路見ると距離にして80キロ、所要時間は2時間弱程度だったんで行く気になった訳です。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
京奈和道の無料区間を乗り継いで、
郡山からは延々下道です。
奈良市街まではタマに来てたのですが、
今日はバイパス乗って大宮通りを超えて北上します。
ひたすらGoogleMapのルート指示に従って走ります。
京田辺の同志社大キャンパスが見えます。
パナソニックのデカイ倉庫
国道1号線を横切ります。
木津川を渡り
宇治川と桂川も渡ります。
ダイハツのデカイ工場を横目に
大山崎IC近くのR171沿いにそのお店はありました。結構賑やかな幹線沿いです。
目当てのバスは2台並んだうちの奥の方です。
三菱ふそう ROSA
2台並んだ手前側はロングボディーで7m、目当ての奥の方は標準ボディーの6.3mです。
プライバシーガラスとブルーの車体色のお陰で、少しは自家用車に見える・・・かな?
車検は27年5月で切れたままみたいです。
平成27年は2015年だから10年前になりますね、、、
内装
内装はクリーニング済みなのか?結構キレイな印象でした。
5200ccのNAディーゼル5MTです。前席シートは他車流用で、後席シートも観光バスから流用したものと思われます。表皮が派手なのはアレですが、座り心地を考えると悪くないでしょう。
特筆すべきは電動リフト付き!福祉車両なんで税金は年間3万円ぐらいです。
座席は1列目は運転席+助手席+補助席、2列目は1人席、3列目は2人席+補助席+1人席、4列目は2人席+1人席、5列目は2人席+2人席、車椅子1台の構成で、15席+車椅子1台の計16名定員です。ただし、普通免許で乗るには定員減(9席+車椅子1台)の必要があります。その際は現行の車椅子移動車の要件を満たす必要があるのやら???単に座席数減に伴う定員減の申請で済めば良いのですが、、、
左側面
コノ手のバスには珍しくスイングドアです。しかも電動!(手動切り替えも可)
リアは当然ながら観音開き。
塗装のヤレはソレなりですね。
右側面
日焼けしてるのが?塗装に艶が無く白ボケてます。雨樋から窓、サッシと引っ掛けた様な深い傷が付いてました。
磨くにしても再塗装するにしても車体がデカイのが難点です。
ボディーが粉吹いてる・・・触ると手が白くなります。
下回り
きちんとは見れなかったので撮影だけしておきました。
長期保管で車体の下はゴミが吹き溜まってました。
錆は多少あるもののソコまで腐ってる感じでは無いので、恐らくは降雪地で使って無かったと思われます。
高圧掛けてシャーシブラック吹いてやったらキレイになると思います。
スペアタイヤ周りもキレイなもんです。
しかし10年放置となると、タイヤとかその辺りどうなってるんでしょね?一応車検付き納車整備で諸費用別途12万円とあったのですが、どこまでやってくれるもんなのか???
帰る~
見たい物見れて満足したので帰ります。
八幡らしく解体屋が並んでますが、今時は素人の一見さんなんて相手して貰えるのかな?
その辺り情報持って無いので今日は素通りです。
とりあえずアップガレージ八幡店ってのがあったの思い出したで寄っときます。店舗の規模の割に品揃えは、、、
馬鹿デカイNAPSもあったけど素通り。
帰りは急ぐ事も無いのでチンタラR168を南下します。
このゴミ収集車のテールランプ周りって往年のスーパーカーみたいですよね!?
なんて思いながら帰りました。
ジムニーのウィンカー戻りが悪いのを直す
帰って来てからジムニーのウィンカーの戻りが悪いのを確認します。
ノーマルハンドル持って来て、
裏側確認すると、切り欠きは鉛直方向に上下2箇所でした。
対して流用ボスの凹部は鉛直方向からズレてたので、赤丸部分にドリルで穴あけて切り欠き作ってやる事にします。
そして装着して確認します。
ウィンカー出して右方向にココまで切ればハンドル戻した時ウィンカーが切れます。
同じくウィンカー出して左方向にココまで切ればハンドル戻した時ウィンカーが切れます。
左の方が少し舵角が大きく必要みたいですが、この程度は誤差の範囲として諦めます。
ステアリングナット本締めして元通りホーンボタン取り付けて完了です。この後試乗してみましたが、ウィンカーの戻りに関しての違和感は無くなりました。ただハンドルセンターがやっぱり微妙な感じなんですよね。。。
撥水加工
あすからまた良いお天気が続くみたいなので、
今の内に撥水加工しておきます。
塗り塗りしてから水拭きします。
ついでに運転席と助手席とリアのガラスも拭き上げときました。
久々にジムニーで遠出したけど、先日取り付けたステアリングダンパーのお陰でシミー(ジャダー)は一切出ませんでした。ハンドルも少し重くなったお陰でハンドリングが落ち着いた印象になり、従来のガタの多いハンドリングから随分改善されました。曲がった後にハンドルがセンターに戻る復元力は少し弱まった気はしますが、実害は無いレベルなんで問題ありません。こんな事ならもっと早く取り付けるべきだったと今更後悔です。。。
コメント