スプリンターの電動パワステ用電源の確保

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

カーオーディオアンプ用のケーブルセット

Amazonで購入したカーオーディオアンプ用のケーブルセットが届きました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

内容を確認すると、端子や信号線も付属してました。使わないけど、、、

一応少し太めの8ゲージのセットを買ったのですが、かなり被覆が分厚い模様、、、

ケーブル自体は被覆も柔らかくて取り回しもラクそうです。

パワステ用電源ケーブルの敷設

早速ですが、届いたケーブルを敷設する事にしました。

電動パワステの進捗は特に無さそうですが、

電動パワステのコンピュータが無いので、多分不足分のカプラーを補うべく加工する積りで持ち帰ったのでしょう。

8Pか10Pか分からないけど、比較的細かいカプラーに1本だけACC電源入れる必要があるみたいです。そのカプラーが入手困難なので、基板に直接配線をハンダ付けするとかしないとか!?

ファイヤーウォール

とりあえずエンジンルームから車内へケーブルを通す必要があるのですが、

以前フォグの配線通すのに使ったコチラのグロメットに追加で通す事にしました。

何とか既存の穴に追加で通せました。

そして室内側へ引っ張り出しました。

最終的にどの程度出しとけば良いのやら?パワステコンピューターの設置場所決まらないとですね。

被覆カバー&クランプ

通したケーブルに黒のコルゲートチューブを被せて、以前通した配線と一緒にバッテリーの場所まで這わせます。

バッテリー直後にヒューズホルダー取り付けたいのですが、どこに取り付けようか?位置が決まらない、、、

車内側へはもう少し長めに出しておきました。

最後に要所要所タイラップで他の配線にクランプし、

グロメットを元通り嵌め込んで完了です。

ヒューズの位置は未だ決め兼ねてるので、余った配線はコチラでまとめておきました。

細かな部分仕上げはあるものの、各部の配置が決まれば後は早そうです。来週あたりには仕上がるかと。って、また週明けには寒波がやってくるみたいですね、、、

コメント