送迎
先週の大学入学共通テストを皮切りに毎週の様に試験があります。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
今日は和歌山市内のデパート特設会場にて某大学の試験があり、朝から下の子を送り届けに来ました。駅からかなり遠いんだけど、電車で来る人はバス乗ってくるのかしら!?
一旦帰るには距離があるし、試験の終わる夕方までどこかで時間潰す必要があります。。。
海南徘徊
という訳で和歌山~海南界隈を徘徊する事にします。
まずは海南の自然博物館までやって来ました。子供等が小さいときよく連れて来た場所です。
目当ては博物館では無くてコチラです。
以前は年間6万円で係留出来てたのですが、係留してる船の数が極端に減ってました。
正面辺りにも隙間無く並んでたのに、今はポツポツとしか係留されてません。
湾の対岸にズラっとポールが建ってたので、もしかすると県が港湾整備して移動を促したのかも?です。
しかし桟橋のこのジェット、どうやって上げたんだろ?以前は海中にスロープが繋がってて、桟橋にはウィンチ設置してたのですが、今居る岸壁からではそれらしきレールもウィンチも確認出来ませんでした。冬場は撤去してるのかも!?
そして対岸に回って来たのですが、コチラ奥にあった鉄筋コンクリートの団地も、スロープ横にあった掘っ立て小屋のマリーナ事務所?も無くなってました。
やっぱりマリーナというか恐らく自主運営?してた母体自体も無くなったんでしょね。そうなると公営とはいえマリーナに保管となるので、もう船を持つというのは実現不可能になってしまいました。念の為、公営マリーナの料金も調べてみようと思いますが、、、
もう行くところ思いつかないので市内に戻る事にします。道中輸入工具屋さんに寄ってお買い物しときます。
お昼にしようと思ったけど、オープン自体まだ先みたいだし、今日はラーメンって気分ではありませんでした。
んでググって見付けたお店にIN。
カルビ焼肉とスクランブルエッグのセット食べました。
お米多過ぎて腹パンになってしまった、、、
ぶらくり丁徘徊
試験会場近くに戻って来て、駐車場にクルマを放り込み、歩いて散策でもしようと思います。
紀陽銀行本店ってこんなところにあったのね。
ぶらくり丁のアーケードを歩きますが、地方都市らしく安定のシャッター通りです。。。
唯一ドン.キホーテだけ賑わってました。
川を挟んでアーケードが続いてたので先に進みます。
ちなみに川沿いにはこんな風情のある通りと、
和歌山ブルースの碑(レコード盤を模したベンチ付き)があります。
んで肝心の先にあるアーケードも予想通り、、、結局少し賑わってたのはドン.キホーテと場外馬券売り場だけでした。
んで試験会場に戻って来て、
デパートの中を徘徊するもコレといったモノは無し。結局子供の同級生のご両親と鉢合わせしてソノママ試験終了まで駄弁って待ってました。
復路は夕日を背にして帰ります。
朝はユックリで良かったのですが、結局1日コレで潰れちゃいました。。。
スプリンターのパワステその後
帰って来てから保管場所へ来てみました。
何やら新しい箱がありますが、何が何なんだか???
ざっと見たところ変わりは無いみたいですが、何かしら作業進めてくれてるんでしょね。
丸投げって気楽で良いです♪
真空ポンプの口金変換
今日輸入工具屋さんで買った2点です。
真ちゅうの口金は真空ポンプに使います。
口金が134a用のマニホールドゲージに合わなかったのよ。。。
コチラは無事取り付け出来ました。
元のキャップはゴソゴソになりますが仕方無いですね。
んで念の為マニホールドゲージの方も確認しておきます。
ずっとR12用のチューブ使って真空引きしてた訳です。
んで134aの缶切りバルブ外したところに、
合わせて見るとビンゴでした。
とりあえずポンプ側に装着しておきます。
しかし何で今時真空ポンプにR12用の口金が付いて来たのやら?せめて変換プラグぐらい付けてくれれば良かったのに、、、エア配管とかコノ手の継ぎ手は、インチだとかUNFだとか規格が多岐に渡るので、変換口金買おうにも何買ったら良いのか毎回迷うんですよね。今回は輸入工具屋さんでソレらしきモノがあったんで良かったのですが、、、
とりあえずコレでR12用と134a用ソレゾレ元の構成に戻せます。
コメント