スプリンターのエアコンコンプレッサーを組み立てて車体に組み付ける

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

共通テスト(2日目)

今日も朝から共通テストの送迎です。今日は1限からなので、昨日より1時間早い出発になりました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

本日も快晴。日中15度近くまで上がるとか!?

バイクで出掛けたいところだけど、子供の試験中なんで自粛しときます。

エアコンコンプレッサー清掃&組み立て

保管場所にやって来たけど気温1度って、、、(寒)

本来であれば絶対作業しないんですけど、、、

ガスケット剥がし

コンプレッサーのシールやガスケットの交換するのですが、古いガスケットが取れないのよね、、、

結局オイルストーンでゴシゴシ、、、

だいたいキレイになりました。

今回一連の作業で一番丁寧にやったところかも?(苦笑)

エンドキャップはどうなってるの?

そしてコンプレッサーのお尻側がどうなってるか?確認しときます。

コチラのOリングも交換したいところなんですが、

交換用のOリングが入ってません、、、

無いモノは交換のしようがありません。幸いにもお尻の方に漏れは無かったので、このまま元通り組み立てる事にします。

組み立て

ちなみに入ってたOリングは前側の分だけだったんです。軸部分なのか?ココの部分なのか?漏れがあったので当然交換します。

んで軸部分のシール交換するのですが、この一番外側のシールも付属して来なかったので、元の古いのを取り付けることになりました。ホント中途半端なシールキットだこと、、、

とりあえずある分のシールやガスケットは全て交換しました。

結局シールがあって交換出来たのは前側だけだったんですよね、、、

マグネットクラッチとプーリー周りの取り付け

シール部分を通すのに外してたウッドラフキーを元通りセットして、

マグネット、プーリーと順に取り付け、最後に一番外側のプーリーを取り付けました。

とりあえずカタチになったけど、マグネットの作動確認とか必要なのかな?

後ほど菊蔵君に聞いたら、マグネットクラッチのシム調整って結構シビアだったみたいです。こんなテキトーなOHで大丈夫なのか???

余り物

足らないOリングやシールはあったのですが、余ったOリングとCリングはありました。

ホースのハウジング部分に付くOリングかと思ったのですが、数は足らないし径も違いました。

ホント中途半端だ、、、

コンプレッサーの取り付け

昨日の今日でコンプレッサーがカタチになってしまったので、車体に取り付けてしまいます。折角車体側は組み立ててカタチにしてたのですが、置いてても邪魔になるだけですしね、、、

クソ重いコンプレッサーをキツキツのブラケットに嵌め、取付ボルトの穴位置を合わせるという苦行、、、

折角取り付けてたアンダーカバーもまた取り外しました。

下側はプライバーで調整出来るので簡単にボルト入れる事が出来ました。

本締めしてコンプレッサーはガッチリ固定されました。

最後にアジャスター付きのプーリーセットしてベルトを張ります。

ブラケット周りも手の届く範囲でパーツクリーナー吹き付けてウエスで汚れを拭き取っておきました。

原状回復

コンプレッサーオイルの補充が必要なので、外したホースはソノママでコンプレッサー側の養生もしたままです。

インテークパイプを元通り取り付けたのですが、誤まって作動させない様にマグネットの配線は繋ぎませんでした。

さて、コンプレッサーオイルはどうしたもんか!?

エンジン始動

コンプレッサーの付け外しに際して、点火周りの配線とか外したりしたので、とりあえずエンジン掛かるか?確認しておきます。

何かエライ煙たいんですけど、、、(汗)

暫くしたらオイルの燃える煙も出なくなりました。何だったんだ???

作動確認も出来たので、アンダーカバーを元通り装着しておきました。

毎度の事ながら歪んでて取り付け難い。。。

完成♪

という訳でこの週末の一連の作業は完了しました。

後は子供の試験が上手く行ってる事を祈るばかりです。

お掃除

使った工具で結構散らかしたし、剥がしたガスケットやオイルを含んだ埃もそこら中に飛び散ってるので、

お片付けついでにお掃除しました。

うん、片付いた。

後はコンプレッサーオイル入手してからですね。

ウニモグ村

中途半端な時間ですが、子供のお迎えもあるので、お出掛けがてら菊蔵君のヤードへやって来ました。フルーツライン走ってるチャリダーに命名されたのか?GoogleMapには『ウニモグ村』で登録されてます。

久々に会ってアレコレ話し込んだついでにエアコンについてもイロイロ教えて貰いました。真空引きしないとガス入り難いとの事なんで、ポンプ借りるか車体持ち込むかしないとですね。でもコンデンサーに漏れがあるので、きちんと真空引き出来るもんなのかな?

コメント