加工した純正スリップオンにステーを追加とキャリーのデフ交換

Harley-Davidson DYNA FLD(2012)

張り付いたボディーカバーの除去

本日の作業はまずコレです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

エキマニとスリップオンに付着したボディーカバーが溶けて貼り付いたのを除去します。

 

とりあえず剃刀の刃が付いた鋭利なスクレッパーを用意しました。

エキマニに張り付いたのを削ぎ落そうと思ったら、

意外と上手い事ペリペリ剥がれてくれます。

同じくスリップオンの塗装の上からでも、

剥がし跡は残るもののキレイに剥がれてくれました。

意外とこういう事考えてボディーカバーの素材が選ばれてるかも?ですね。

んで外したスリップオンの裏側の塗装が剥がれてました。車体側のマウントに擦れて剥がれたものと思われます。

やっぱりエンジンの共振もあるしマウント部への固定は必須なんでしょね、、、

スリップオンにステーを追加する

ステーを追加するにあたって現物合わせする必要があるので、車体を溶接機近くに持って来ました。

純正と同じ箇所のマウントを使用するので、合いそうなアングル探して来てあてがいます。

あまりゴツイの付けてもサイレンサーの外板が1ミリ厚程度なので、ほどほどの厚さのにしておきます。

アングル加工

ちょうど良さげあなのあったので、取付穴は長孔加工して全体の長さも詰めました。

こんな感じに取り付けます。

長孔加工はドリルで複数穴あけたのを繋いだので、繋いだ部分を均して錆も落としておきました。コレで固定箇所の自由度をある程度持たせることが出来ます。

我ながら珍しく丁寧な仕事です。

ステーの溶接

仮装着して溶接個所をマーキングします。

車体に対してスリップオンの角度も違和感無いです。

斜切りを下向きにするか?横向きにするか?で悩んだのでマーキングが2箇所になってます。

斜切りを横向きにするので、コチラの塗装を剥がしました。

再度車体に取り付けた状態で位置決め溶接します。

外して本溶接しました。舐め付けはサイレンサー側の穴あきが怖くて出来ません、、、

フラットバーを少し切り出して、ステーを補強します。

こんな感じに2箇所渡しでステーを取り付けました。

そしてもう1つアングルから切り出して穴あけました。

同じ様にステー位置をマーキングして塗装を剥がし、

コチラは補強無しなので穴開けた部分も含めガッツリ溶接しました。

相変わらず見苦しい溶接で、、、

こんなん出来ました

カタチとしては出来上がったので装着してみます。

後で付けた方のステーはこんな感じに後ろから留める様になります。

FLDの純正よりもVANCE&HINESのスリップオンよりもはるかに軽いので、同じ様に2箇所留めとしたのでバッチリでしょ。

塗装

ボディーカバーが溶けて張り付いたの剥がしたり、ステーを溶接追加したので、改めて塗装します。

・・・と思ったら、塗料の残りが全然足りませんでした。

完全に下が透けてます、、、

急いで耐熱塗料買いに行ったけど1780円とな!?

四の五の言っても仕方無いので、諦めて買ってとっとと塗りました。

またまた乾燥したら焼き付けする必要があります。

お片付け

今日のところはココまでとして片付けて撤収します。

押し引きは重いので、直管でエンジン掛けて動かしたけど、VANCE&HINESのスリップオンとそう変わらないのよね、、、

キャリーのデフ交換

午後はお義兄さんの猟師の師匠でもある叔父さんのキャリーのデフ交換です。異音が出てたので部品はあらかじめヤフオクでホーシング丸ごと買ってたのですが、同じ型式だけどコチラはABS付きなんですよね。

んで当初ホーシング丸ごと載せ替えの予定で載せ替えたのですが、リアブレーキのホイールシリンダーに接続するブレーキパイプのネジ径が違い、今度はホイリールシリンダーを元のを使ってと思いバラしたものの、今度はバックプレートの形状が違い、バックプレートを移植すべくドライブシャフトを抜いて入れ替えようと思ったら、今度はABSのセンサーがある分内側のメタルのシール位置が違い結局総入れ替えは断念。

結局バラバラにした分を元に戻してホーシングも元通り取り付けて、

デフ玉だけ入れ替えるという途方も無い回り道をしてしまいましたとさ。

デフからの異音は直ったので結果オーライではあるのですが、お陰で午後一杯コレに費やしました。異様に蒸し暑かったので、工場扇回しながら適宜休憩取って水分補給してました。

しかも最後の最後に別なクルマもリアハブから異音とか診たりとオマケ付き。。。

今日はリタイヤされた元整備士さんがメインで作業してくれたのでコレだけの作業量こなせましたが、一緒にお手伝いしてるとプロの方の手際の良さや道具の使い方が勉強になります。元整備士さんが右側やってたら自分が左側やって、出来るところまでやって後は任せたりと、作業の内容から考えると結構な短時間で完成したかと思います。

お陰で全然手が空かなかったので写真は少なめ。ソレより何より疲れたよ、、、

コメント