ハーレーのカウル類を外してみる

Harley-Davidson DYNA FLD(2012)

ハーレーのカウル類を外してみる

今日は土曜日ですが出勤日なのでいつも通りのお昼休みとなります。

ま、結局のトコ開店休業状態なので休んでも別段問題無いのですが、仕事柄出勤してるだけでも意味あるんですよね。休んでも何かあればどうせ電話掛かって来るし。。。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

出してきたついでにヘッドライトの径も計っておきます。

21cmってデカ過ぎない???

ヤッコカウルを外す

ワンタッチといいつつ上下左右で4箇所のHEXを緩めた方がスムーズに外せます。

上側のロックは解除して前方向に、

その状態で下側を上向きに抜けばカウルは外れます。

一見黒いから背景に溶け込んでましたが、ヤッパリこういうのが見えると興ざめですね。。。

カウル外したついでに、普段掃除出来ない所を拭き上げておきます。

とりあえず右側のサイドトランクだけ外してイメージを膨らませます。

まぁ悪く無いけど、ステップボード前周りとリアエンド部分が重ったるいです。マフラーというかスリップオンもかなり長いので、重ったるさに拍車を掛けてる気がします。

サイドバンパー周りを外す!?

サイドバンパーと足元のカウル部分を見回してみると、どうやらサイドバンパーと一体で外せそうな感じです。

試しに外してみるべく2連パンタジャッキ持って来てフロントを少し浮かせました。

バンパーの締結部分をほとんど外し終わったところですが、結局思い留まって元に戻してしまいました。

というのも、黒いカウル部分を外してもサイドバンパーは残しておきたかったんですよね。もしくはこれら丸ごと取り外してバータイプの軽微なバンパーに交換するか?結論出なかったので元に戻した訳です。

お片付け

お昼休みだけだとホント時間が無いので、大した作業しなくてももうお片付けです。

出す前の状態と比べるとヤッコカウルが無くなった分前回りの嵩が減りました。

 

その代わりと言っては何ですが、スーパーハウスの中にまた邪魔な物が、、、

ちなみにアップガレージで買って来たこのフロントフェンダーに交換する予定です。小さくて軽くて良さげなんです。

ステー作る材料に5ミリ厚ぐらいの鉄板探して来なきゃ。。。

ETCケース

収納の全く無いハーレー向けって訳ではありませんが、世の中には『ETC専用ケース』ってのが存在します。一昨日メルカリにて格安入手したのが土曜出勤してた会社に届きました。

安心のmotoFIZZ製。素材は雨も安心のビニールレザーです。雨の日乗らないのですが、、、

中古ゆえ多少のスレはありますが特に問題無し。車体へは結束バンドで取り付ける積りです。

ETC本体はマジックテープで固定するみたいです。

側面にスリットがあり、ケーブルを通せるようになってます。左右あるんで使わない方は塞いだ方が良いのかな?

コレがあればサイドトランク外してのETC問題は解決出来るのですが、ミニツーリングに行く際でもさすがに手ブラって訳には行かないし、最低限財布やスマホ入れる程度のバッグは必要なんですよね。以前はウエストバッグ使ってたけど、ハーレーでそのスタイルだとどうなのかな?

ETCケースの装着

仕事が終わってから少し保管場所へ寄る事にしました。

左サイドトランクに入ってるETC本体です。

先ほどのETCケース背面の穴にタイラップを通し、

ケースにETCをセットしました。

背面に通したタイラップでリアフェンダーステーに固定しました。

ケーブルの隠蔽を少し考えた方が良いかも?ですが、とりあえずは悪く無いです。

元のトランクと比べるとかなりスッキリしました。

右側のサイドトランクも外すと、かなりスリムになったのが分かります。

 

その代わりスーパーハウスの中は、、、

コレ等を外してる間の保管場所を作る必要があります。そーいや重量ラック1組捨てちゃったのよねぇ~、、、

コメント