ハーレーにLinuxオーディオを取り付ける

Harley-Davidson DYNA FLD(2012)

ハーレーにLinuxオーディオを取り付ける

今日は海に行く予定がフイになったので、ハーレーに先日届いたLinuxオーディオを取り付けようと思います。

内容的には電源確保と前後ドラレコ用のカメラの取り付けなんですが、スペースの都合上、既に付いてるドライブレコーダー&カメラとアクセサリー類の取り外しが必要なので、その辺り自分が取り付けたモノで無いのがどうなるのやら?ってトコです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

まずは車体を引っ張り出すところからですが、先日リアタイヤ交換したので、押し引きが格段にラクになりました。

リアブレーキのコントロール性も良くなり走り易くなったしなので、色んな意味で扱いやすくなったので、ホントもっと早くに交換しとくべきでした。

既設アクセサリーの取り外し

現在のコクピット周りですが、スマホホルダーはじめ色んなモノが付いてます。

とはいえこの電圧表示機能付きUSB電源と、

コチラのドリンクホルダーは引き続き残しておきたいところなんです。

ま、Linuxオーディオと同居できなかったら取り外しもやむなしなんですが。。。

ドライブレコーダーの取り外し

とりあえずUSB電源とドライブレコーダーの固定を外しました。

ドライブレコーダーのカメラケーブルはステム右側に出してるので、まずはフロントカメラから外して行きます。

本体とカメラはカプラーで繋がってるので、カプラーで縁を切って、ソレゾレ外して行きます。ちなみに余剰配線はライトケースの中で束ねて収められてました。

リアカメラと電源のケーブルはタンク下~シート下を経てリアフェンダーに行ってるので、シート外して配線の様子を見ます。

電源はACC電源を分岐させてたので、まずはヒューズホルダーで分離して抜き取る事にしました。アースはシート下のビスに共締めされてました。

タンク下のケーブルを抜くのにタンクを少し浮かせて角材を挟み込みました。要所要所タイラップで留まってるので、隙間からハサミ入れて切り取りました。

この際なので電源関係もやり直す事にし、バッテリーカバーも取り外しました。

というのもACC電源は現状ドラレコとETCとUSB電源に3分岐されてるのですが、

この細い線1本から分岐してるんです。ちなみに配線の上流にはナゼか?ヒューズホルダーが付いてるのですが、コレってETCに付いてきたやつなの???

どう考えても容量不足な気がするのです、、、というか以前コレには気付いてたのですが、問題は先送りしておりました。

ACC電源にリレーを入れる

配線箱漁ったらエーモンと日産のリレーが出て来ました。日産のリレーは少し大きいので、エーモンのリレー使うとします。

んで作動テストするのですが、スイッチが入らない、、、

もう一方の日産のリレーも作動しないので、まさかと思いテストに使ったバッテリーの電圧測ると5.4V・・・バッテリー死んでるぢゃん、、、

大きい方のバッテリー持って来たら普通に作動しました。

という訳で、バッテリーから直接電源取ってリレーに接続します。

元のACC電源はスイッチに使うのですが、本来メス端子取り付けるところにオス端子が、、、確か端子カバー取り付ける余裕が無かったのでこんな繋ぎ方した訳です。モチロン絶縁と抜け防止にハーネステープも巻いてました。

エーモンのリレーの出力側に元の3分岐からドラレコの分を抜いて接続しました。

無事USB電源が作動する事を確認しました。

そして今回Linuxオーディオ用に新たに配線を入れるのはヤメて、このUSB電源の配線の途中に電源の取り出しを接続しました。

アースは車体側で取れば良いので、元よりこんな2線式のケーブルは必要無かったのですが、ヒューズホルダーが仕込まれてたので、この配線を生かせる事にしました。

Linuxオーディオの本体設置

残ってた時計も取り外してかなりスッキリしました。

そして本体を設置し、電源線を繋いで作動確認します。

当たり前ですが無事キーONで起動してくれました。

ドラレコ用カメラ設置

フロントカメラは元のドラレコと同じステムの三つ又裏側に設置。

 

リアカメラは元はナンバーの右端に取り付けてたのですが、マフラーの熱害もあると思うので、リアフェンダー左側に取り付けました。今回本格的防水のせいか?カメラが少し大きくなてしまいました。

 

リアカメラの配線はサイドトランク外しても保持出来る様に、フレームとタイラップで締結し、フリーになる部分は配線留めで固定しておきました。

とりあえずコレでカタチになりました。

今日は暑くて脳みそが働かないのか?スタートが遅かったとはいえこの時点で既にオヤツの時間です。暑くて汗が止まらないので、工場扇回しながらの作業でした。

完成

無事CarPlayも接続して起動しました。

画面切り替えでフロントカメラを表示。

カメラ切替でリアカメラを表示。

ドラレコは普段バックグラウンドで作動するので、意図的に画面切り替えしないと見ることはありません。

試乗

ひと通り広げたお店を片付けて掃除して、特に試乗の必要も無いのですが、一日ココで作業してたので、少し乗ってみる事にします。

そして帰着。

たったの15.7キロ市内東半分の試乗でした。

乗りながらモニターを見易い角度に調整したら、こんな角度になりました。場合によってはモニター用のバイザーが必要かも?

そしてUSB電源ですが、今更ながら『必要か?』という疑問が沸いて来ました。

電圧の表示は欲しいのですが、USB電源は特に見える場所には無くても良さそうな気がしました。

棚撤去&お片付け

カブプロの上に設置したこの棚ですが、

あまり使う事も無いし、タマに頭ぶつけるので撤去しました。

カブプロにもカバー掛けてましたが、結露もあるんでコノ手のカバーはヤメといた方が良いかな?

そして取り外したドラレコですが、カブプロに取り付けようかな?

今時は何があるか分からないので、コノ手は必須ですもんね。。。

結局1日掛かりでの取り付けでした。もっと簡単に取り付け出来ると思ってたし、本体のマウントもオリジナルで作る積りだったのに、結局付属のマウント使っちゃいました。またやり直しの可能性大ですが、とりあえず暫定でも使えそうなんで、乗る機会があれば活用してやろうと思います。

コメント