マタタビ採取とジムニーのハンドル交換

SUZUKI ジムニー(JA11/JB23)

マタタビ採取

今朝は子供を学校に送り届けたのち、西吉野まで足を延ばしてマタタビの採取にやって来ました。

国道を逸れた県道にも満たない道路だと思うのですが、既に除草作業が終わってました。手の届く範囲にマタタビの蔓が無く、高枝切りばさみで高所の蔓を引っ掛けて引き摺り下ろして採取しました。

そんなに量は要らないのでゴミ袋に適当に押し込んで帰りました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

ジムニーのハンドル交換

手持ちに車種用途不明のハンドルボスがあるのですが、もしかしたらジムニーに合うかも?と思い確認してみる事にしました。

基本的に車種専用なんですが、自分が持ってるとしたらハイエースかエブリーかジムニーなんですよね。ハイエース以外だと当たりの可能性があります。

純正ハンドルを外す

純正ハンドルを外す前に、まずはエアバッグの取り外しからです。この辺りはエスティマと一緒で、HEX2本が裏側から留まってました。

問題はココのカプラーなんですが、試行錯誤して何とか外す事が出来ました。

車体側カプラーに白いストッパーがあるので、コレを横に引き抜き、

カプラーが上アゴでロックされてるので、左右の爪を起こしてアゴを開くと、ようやくカプラーが外せました。ナカナカのカラクリで5分ほど悩みました。

そしてセンターのナットを外せばハンドルは外せます。自分は少しナットが掛かった状態で残し、ハンドルの左右を持って引き抜く感じで外してます。今までコレで外れなかったクルマはありませんでした。

そして車体側にはこんなの残るのですが、コレは外せないのでソノママ置いておきます。

JA11と違ってホーン接点があるタイプでは無いし、ウィンカーのリターンもこのステアリングシャフトの奥側に仕込まれてるみたいです。

ハンドルボスの加工

という訳で合うかどうか?は不明ですが、まずは不要なウィンカーリターン用のピンを抜き取ります。

そしてコレまた不要なホーン接点もむしり取りました。

ボスの金属部分に嵌め込んで接着されてるだけだったんで、思いのほか簡単に取り外す事が出来ました。

仮合わせ

そして運命の瞬間。スプラインにあてがってみると、無事ガタも無く嵌りました!

ボスの外側のカバーが少し長いのでカッターで切りましたが、先ほどの外せないエアバッグの車体側配線もボスとカバーの隙間に仕込む事が出来たし、良い感じにホーン用と思われる配線も既存の穴から出して来る事が出来ました。

試しに端子を繋いでみて、アースに落とすとホーンが鳴ったので、車種用途不明だったボスが問題無く使えそうです。

スーパーハウスに転がってたモモ風のハンドルがあったので試しに装着してみると、ウィンカーのリターンも問題無く作動しました。

気になってたハンドルとウィンカーレバーとの位置関係も、近付き過ぎる事無く収まったので、コレならスペーサーも不要です。

そしてエアバッグを取り外したので、メーター外してエアバッグ用の電球も抜き取りました。

助手席側のエアバッグは残ってるので、厳密にはこのランプは点灯~消灯しないとダメなんでしょうが、その辺りについては助手席のエアバッグも外してしまうか?運転席側のカプラーに抵抗を取り付けるか?追々考えようと思います。

とりあえずお役御免になった純正ステアリングはスーパーハウス内に保管しておくとします。

手放す時はヤッパリ元に戻すべきですからね。

ナルディーに交換する

自宅に長らく放置してたナルディーのステアリング2本持って来ました。確かウッドのはNA6のユーノス・ロードスターVスペシャルのだと思います。黒レザーのクラッシックは多分30年ぐらい前に新品で買った並行輸入品だと思います。我ながら物持ちが良い、、、

ちなみにコチラに付いてるハンドルボスはW114/115/123/116あたりに適合するボスです。確かナルディー純正品で、前に乗ってた250に一時期ウッドの方取り付けてました。

コレはコレでまたヤフオクにでも流すとしましょう。忘れない様に何用か書いておきます。

でも車体もスッカリ見なくなったし、コノ手の部品って需要あるのかしら?恐らく早々落札はされないので長期戦の構えになると思われます。

お掃除

長らく部屋の柱に掛けてたハンドルなので、積年のホコリとカビなのか?汚れがあったので、雑巾でゴシゴシ拭き掃除しました。

そして革製品といえばストロングオイル・・・ですよね!?

スポンジ使って縫い目にも擦り込んでおきました。

そして暫く置いたらウエスで乾拭きして、かなりキレイになりました。

装着

先ほどのモモ風ハンドルを取り外しナルディーを装着しました。

ホーンリングは脱落必至なので、両面テープ貼って装着します。本来ホーンボタンで保持されると思うのですが、確かホーンボタンの装着自体が結構厄介だった記憶が、、、

薄手の両面テープですが、シッカリ貼り付いてくれました。

そしていよいよホーンボタンの装着なんですが、車体側のホーン端子とは形状が違うので、

平端子のメスに変換するケーブルを作って繋ぎました。

一応いつでも純正の状態に戻せるようにしてます。

完成♪

そしてヤッパリ厄介だったホーンボタンも無事装着出来てハンドル交換完了です。

ハンドルもクリーニングしたので新品同様。言わなきゃまさか30年モノとは気付かないでしょう。ていうか最近は純正ハンドルに色んなボタンが付いてるんで交換なんてする人ほとんど居ないんでしょね。。。

出撃準備

エスティマHVで週末恒例の給油に行って、帰って来てから明日の荷物の積み込みします。

ボールマウントも取り付けて、明日は今シーズン初乗り!

・・・と思ったらRoberts師匠より『天気も微妙だし明日は中止』の連絡が、、、天気予報見ると明日の天気は下り坂で午後から雨予報になってました。とうとう近畿も梅雨入りか、、、積んでた荷物下ろしてしまいます。急激に暑くなったのもあって、体調もイマイチだそうで仕方無いですね。

コメント