トレーラーの車検準備

PWC

市民病院

今日は3ヶ月に一度、喘息の経過観察の受診でした。

発作とかは特に無いのですが、吸引薬続けとかないといけないんで、クスリ貰いに来てる様なもんです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

トレーラーの車検準備

明日にでも車検受けに行こうと思ってるので、トレーラーのチェックと書類の作成やっときます。

何も事前にやらなくても、当日書いてソノママ走っても良いぐらいなんですけどね。

書類作成

ネットで拾ったボートトレーラー用の点検記録簿使って点検しつつ記載して行きます。

期限内の自賠責と車検証と点検記録簿セットにしてバインダーで挟んでおきます。

あとはネットで車検予約して予約表を挟み、当日重量税云々の書類を現地調達すればOKです。

予備部品

前回三角反射板の割れに気付かず、和歌山の軽自動車協会2往復って罰ゲームあったんで、手持ちの予備部品は持って走ります。特にLEDテールって球が1個でも切れてたらアウトなんですよね、、、

予備も念の為作動確認しておきます。

書類と予備部品をセットにして置いといて、明日朝コチラにトレーラー取りに来た時、一緒に持って走るとします。

今回は初めてジムニーで走る積りなので、ジムニーの牽引能力も合わせてチェックしておきました。トレーラーの積載を含む車両総重量が470kgで、ジムニーの主ブレーキ無しの牽引可能な車両総重量は480kgなんでギリギリOKでした。

反射板磨き

そーいや以前反射板が曇っててライト照らして『反射してます?』とか検査官に聞かれたことあったので、

プラスチッククリーナーで磨いておきました。

三角反射板とテールレンズもついでに磨いておきました。

コレだけやっときゃ文句は無いでしょ。

って毎回思うんですけど、何かしら順番に指導するようになってるんでしょね。

オマケ

駐車ブレーキはホイールの穴に合わせて鉄棒を出すタイプです。

毎回高さを調整するのが面倒なんで、ピアノ線曲げたこのハリガネ?みたいなのを寸法の高さに合わせてます。

そうしないと載せるジェットによって調整するんで、その度に車検受け直す事になっちゃうんですよね、、、

完成♪

という訳で、後は本番持ち込みのみです。

今回は面倒なんで和泉の軽自動車協会へ行く積りです。和歌山と違って混むのが嫌なんだけど、和歌山市はやっぱり遠いのよ、、、

コメント