本日のお届け物と縦目ベンツの下回り最終チェック

Mercedes 200(W115)

本日の届きモノ

友人に頼まれて代理購入したジムニーのノーマルタイヤです。2度の足回り交換を経て、残すはスタッドレスタイヤの交換のみとの事で、虎視眈々とノーマルタイヤ探してたみたいです。

当初交換は明日夜の予定だったのですが、仕事が立て込んでるとの事で来週に順延となりました。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

そしてRoberts師匠が用事ついでにお土産持ってやって来てくれました。

何だか懐かしいマーカーが、、、

という訳で早速ですが、トレーラーの車幅灯の、

無くなった・・・というか猪狩りジムニーにレンズを強奪されたので、

取り付けときました。

その他LEDランプをイロイロくださいました。先ほどのマーカーもレトロに見えてLEDでした。

ワタシのLEDコレクション!?コチラは主にマーカーランプが入ってる箱です。

この箱に入ってる以外にテールランプとかもあったりします。

縦目ベンツを持ち上げる

折角リフトのところに縦目ベンツ置いてるんだから、上げて下回りチェックしたいと思います。

明日午後に先方が来られるのですが、あらかじめキレイにしておこうとかセコイ真似する気は毛頭ないので、ありのまま撮影しつつチェックして行こうと思います。

下回りチェック

さすがに致命傷の様な状態は無いと思うのですが、購入を決めてくれた場合は自走で長距離お帰りになるので、念の為の確認だけしておきます。

フロントサブフレームの湿り具合が少し多い様な?

すぐ上にあるオイルフィルターから滴ってるのか?と思ったのですが、

機械式燃料ポンプのところから滴ってるっぽいです。ダイヤフラムの合わせ面からなのかしら?ちと増し締めしといた方が良いかな???

ステアリングギヤボックス周りは、車検前にパーツクリーナーで掃除しといたのですが、少し滲みが出てる模様。

ミッション合わせ面部分も掃除したのにまた滴ってます。

とはいえこの辺りの滲みは大した事無さそうです。

シフトロッドの軸部分も少し滲みがありました。この辺りシールが寿命なんでしょね。

インチキ修理した燃料ホースはこんな感じでカラカラに乾いてました。

意外とコチラの修理方法の方が純正ホースより耐久性ありそうです。

アライメント調整について

LINEで『アライメント調整可能ですか?』と質問来てたので見てみると、フロントロア側は前後とも調整式のカム式ワッシャーが使われてました。

 

対してフロントアッパーについては非調整式の様です。

 

そしてリアも同じく非調整式の様です。

 

そもそもブッシュが寿命を迎えてる気もしますが、、、ちなみにこの時代のメルセデスは、フロントがポジティブキャンバーで前上がりの姿勢ってのが普通だったんで、アライメント云々ってのとは無縁な気がしますが、こうして調整機構が備わってるだけで感心してしまいます。

しかもステアリング機構は今時のラック&ピニオンでは無く、かつてのトラックみたいなボール・ナット方式なんで、シャープなハンドリングどころか、ステアリングセンター自体が曖昧だったりするんですよね。。。

チェック完了

とりあえずひと通り気になるところは確認出来たので、着地させて明日を待つとします。

最終購入の決定については車両確認してからとなる予定ですが、当方として古いクルマだからとかいった言い訳は特に無いので、自分の素人仕事ゆえの下手な補修を見兼ねて断念されるのだけがちと怖いぐらいです。素人シゴトと言い訳しながらの補修過程でしたからね、、、

コーヒータイム

そんなこんなでこの光景も最後になるのか?感慨深いものがある・・・って訳でも無く(笑)、正直イマイチ現実味が無かったりします。

チョット寂しい気もしますが、情熱ある方に引き継いで貰えたら有難いです。

部品整理

仕事が終わってからまたまた保管場所へやって来ました。手持ちのノートPCでパーツリストの閲覧出来る様にしてたのを確認しに来たのですが、どうやってもソフトが起動しません・・・こうなったら打つ手が無いので、コチラの方は諦めるとします。

現時点でGenuine Parts CatalogsってHPでパーツリストは閲覧出来るのですが、このHPが何時まで見れるのか?ってのが問題なんですよね。よってヤフオク等でオフライン閲覧可能なEPC(電子パーツカタログ)を入手する事おすすめします。このノートPCで良ければ差し上げても良いのですが、Windows7 Proなんでチョット古いんですよね、、、

この後トランクの荷物は全て下ろしておきました。部品類については購入が決まったら、先日整理したカゴから段ボール箱やトランクに移しがてら説明したいと思います。

コメント